現在失業中です。今年の3月末に勤務先を退職し、会社都合でしたので、すぐにハローワークで手続きをし、現在も失業保険を頂きながら就職活動をしている最中です。
退職後の4月以降、病院にお世話になることもなかっ
たので、国民健康保険の加入手続きをしておりませんでした。
その場合、今から加入・申請するとなるとさかのぼって、4月からの保険料の支払いになりますか?
例えば今月(9月)からの加入とはいかないですよね?
何とか早く次の就職先が見つかればよいのですが、中々うまくいきません。
どうかご存知の方、教えて下さい。
退職後の4月以降、病院にお世話になることもなかっ
たので、国民健康保険の加入手続きをしておりませんでした。
その場合、今から加入・申請するとなるとさかのぼって、4月からの保険料の支払いになりますか?
例えば今月(9月)からの加入とはいかないですよね?
何とか早く次の就職先が見つかればよいのですが、中々うまくいきません。
どうかご存知の方、教えて下さい。
国民健康保険は、退職された翌日からの加入納付となりますので4月からの納付です。
未納分も納付されることになります。
保険証ががないと不安でしょうから、手続きをされて、早く社会保険に加入できる再就職先を見つけましょう。
未納分も納付されることになります。
保険証ががないと不安でしょうから、手続きをされて、早く社会保険に加入できる再就職先を見つけましょう。
妻の話なのですが、現在社員で働いておりますが、妊娠したため退社しようと上司に相談したところ、今年いっぱいで退社することになったのですが、その際、残りの3ヶ月はパート扱いにしてあげようか?と言われたらし
いのですが、どうゆう意味なのでしょうか?
パートになるメリットはあるのですか?確かに現在は店長を任されており、パートの方のように時間きっちりに帰ったりすることはほとんど無く、休みでも店が心配で足を運んだりしていますのでそう言った事からは開放されるとは思うのですが、退社の時点でパートだと失業保険等はもらえなくなるのではないでしょうか?
失業保険の事を例にだしましたが、その他何かメリット、デメリットはありますか?
夫婦共々、全く無知なので分かりやすく教えてください。
お願い致します
いのですが、どうゆう意味なのでしょうか?
パートになるメリットはあるのですか?確かに現在は店長を任されており、パートの方のように時間きっちりに帰ったりすることはほとんど無く、休みでも店が心配で足を運んだりしていますのでそう言った事からは開放されるとは思うのですが、退社の時点でパートだと失業保険等はもらえなくなるのではないでしょうか?
失業保険の事を例にだしましたが、その他何かメリット、デメリットはありますか?
夫婦共々、全く無知なので分かりやすく教えてください。
お願い致します
もらえなくなる可能性は、ないと思いますが、失業保険が減る可能性は、あるでしょうね。
あくまでも、パートで失業保険加入しているならば。
パートになれば、多分、給料減るでしょ?
減らないなら、失業給付の金額は、かわらないと思いますが、6ヶ月分の給料で失業給付の金額が決まるので、
パート時の3ヶ月分プラス正社員分の3ヶ月で多分計算されますよ。
辞めたりする日にちにもよりますが・・・
あくまでも、パートで失業保険加入しているならば。
パートになれば、多分、給料減るでしょ?
減らないなら、失業給付の金額は、かわらないと思いますが、6ヶ月分の給料で失業給付の金額が決まるので、
パート時の3ヶ月分プラス正社員分の3ヶ月で多分計算されますよ。
辞めたりする日にちにもよりますが・・・
再就職手当を受給後失業した場合、失業保険はもらえるか?
再就職手当受給後の失業保険給付について
再就職手当受給後の失業保険給付はされるのか?
2006年7月に退社し、2006年11月に再就職し再就職手当をもらう。
2008年5月に会社都合で退社(勤続2年6カ月)した場合、失業保険をもらう事はできますか。
失業保険はもらえるけど、再就職手当(3年未満の為)はもらえないという解釈であっていますか?
回答宜しくお願いします
再就職手当受給後の失業保険給付について
再就職手当受給後の失業保険給付はされるのか?
2006年7月に退社し、2006年11月に再就職し再就職手当をもらう。
2008年5月に会社都合で退社(勤続2年6カ月)した場合、失業保険をもらう事はできますか。
失業保険はもらえるけど、再就職手当(3年未満の為)はもらえないという解釈であっていますか?
回答宜しくお願いします
あってますよ。
失業給付は何度でも受給条件をクリアしていればもらえます。
自己都合退職の場合は再度、12ヶ月以上 雇用保険を支払っていること。
会社都合では6ヶ月以上です。
再就職手当については過去3年以内に受給していれば、もらえません。
3年以上経っていれば再度受給資格が発生します。
失業給付は何度でも受給条件をクリアしていればもらえます。
自己都合退職の場合は再度、12ヶ月以上 雇用保険を支払っていること。
会社都合では6ヶ月以上です。
再就職手当については過去3年以内に受給していれば、もらえません。
3年以上経っていれば再度受給資格が発生します。
雇用保険受給資格者証について。
この度、勤続9年働いた会社を自己都合で退職、失業保険の申込みをしました。
以下私の場合です。
離職年月日 260513
求職申込年月日 260616
給付制
限 3ヶ月
受給期間満了年月日 270513
通算被保険者期間 090512
待機満了日 260622
給付制限期間 260623-260922
7/22まではハローワークの紹介でないと再就職手当が支給されません。
第一回目の認定を受けた後に、就職内定を頂きました。
再就職手当てを貰う気満々でいたのですが、ハローワーク外での内定の為と諸事情で間が悪く、7/22に初出勤を迎えます。
何の手当ても貰えずに絶望的だと思っていたのですが、基本手当・再就職手当を貰わないほうが、将来いざ必須となった時に失業手当てを受けられる雇用保険の前職算定基礎期間の通算もできると知りました。
私もこれに当てはまりますか??
色んな方の投稿を見て、自分の場合は手続きをしてしまったので算定対象期間には該当しないが、一年以内の就職の為、算定基礎期間には当てはまると何となく理解できました。
そもそも算定対象期間と算定基礎期間の違いが、文書が難しくいまいち理解できません。
これから長く働きたいとは考えていますが、この先何があるか分からないので今のうちに色々知っておきたいと思い質問いたしました。
私のおかれているこの状況で、メリット、デメリット、こうした方が良かったよ等ありますでしょうか?
これから就労するにあたり、気をつけなくてはいけない部分等ありますでしょうか?
どなたかお力添えお願い致します。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この度、勤続9年働いた会社を自己都合で退職、失業保険の申込みをしました。
以下私の場合です。
離職年月日 260513
求職申込年月日 260616
給付制
限 3ヶ月
受給期間満了年月日 270513
通算被保険者期間 090512
待機満了日 260622
給付制限期間 260623-260922
7/22まではハローワークの紹介でないと再就職手当が支給されません。
第一回目の認定を受けた後に、就職内定を頂きました。
再就職手当てを貰う気満々でいたのですが、ハローワーク外での内定の為と諸事情で間が悪く、7/22に初出勤を迎えます。
何の手当ても貰えずに絶望的だと思っていたのですが、基本手当・再就職手当を貰わないほうが、将来いざ必須となった時に失業手当てを受けられる雇用保険の前職算定基礎期間の通算もできると知りました。
私もこれに当てはまりますか??
色んな方の投稿を見て、自分の場合は手続きをしてしまったので算定対象期間には該当しないが、一年以内の就職の為、算定基礎期間には当てはまると何となく理解できました。
そもそも算定対象期間と算定基礎期間の違いが、文書が難しくいまいち理解できません。
これから長く働きたいとは考えていますが、この先何があるか分からないので今のうちに色々知っておきたいと思い質問いたしました。
私のおかれているこの状況で、メリット、デメリット、こうした方が良かったよ等ありますでしょうか?
これから就労するにあたり、気をつけなくてはいけない部分等ありますでしょうか?
どなたかお力添えお願い致します。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
結論から申し上げると、受給資格は決定したものの、1日も受給せずに就職が決まった訳ですから、雇用保険被保険者期間はリセットされず、次の就職で積算されていく事になります。9年5カ月12日にプラスという事。
失業手当は損得で考えるものではありませんが、
①離職が6カ月と18日後だったら、基本手当所定給付日数が90日⇒120日になった。
②就職日が7/23以降であったら、54日分の再就職手当が受給出来た。
といったところでしょうか。
ちなみに、「算定対象期間」とは、受給資格の有無を判断するために被保険者期間を算定する期間で、通常は過去2年間を確認します。
「算定基礎期間」とは、 被保険者であった雇用関係の存続期間です。基本手当の所定給付日数を決定する基準となります。
いずれにしても、就職おめでとうございます。新しい職場で頑張って下さいね。
失業手当は損得で考えるものではありませんが、
①離職が6カ月と18日後だったら、基本手当所定給付日数が90日⇒120日になった。
②就職日が7/23以降であったら、54日分の再就職手当が受給出来た。
といったところでしょうか。
ちなみに、「算定対象期間」とは、受給資格の有無を判断するために被保険者期間を算定する期間で、通常は過去2年間を確認します。
「算定基礎期間」とは、 被保険者であった雇用関係の存続期間です。基本手当の所定給付日数を決定する基準となります。
いずれにしても、就職おめでとうございます。新しい職場で頑張って下さいね。
こういう状況は失業保険での退職理由が会社都合になるのか教えてください。
現在の会社を退職しようと考えております。
理由は、会社の社長です。
キャバクラ等に散在し、会社のお金がほとんどありません。
会社のお金=自分のお金と思っています。
今月も百万円を超える支払を待って頂いてる状態です。
どうにかお給料は払ってもらっていますが、今月来月はどうなるかわかりません。
他にも一千万を超える借金があり、まったく返しておらずお金ができるとキャバクラに行きます。
もう病気だと思います。
会社はいつ潰れてもおかしくない状況です。
このような状況で辞めた場合、失業保険で会社都合で辞めることはできるでしょうか?
やはりこういう内容では、会社都合の理由にはならないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
現在の会社を退職しようと考えております。
理由は、会社の社長です。
キャバクラ等に散在し、会社のお金がほとんどありません。
会社のお金=自分のお金と思っています。
今月も百万円を超える支払を待って頂いてる状態です。
どうにかお給料は払ってもらっていますが、今月来月はどうなるかわかりません。
他にも一千万を超える借金があり、まったく返しておらずお金ができるとキャバクラに行きます。
もう病気だと思います。
会社はいつ潰れてもおかしくない状況です。
このような状況で辞めた場合、失業保険で会社都合で辞めることはできるでしょうか?
やはりこういう内容では、会社都合の理由にはならないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
その場合は「自己都合での退職」です。
まだ会社は潰れていないのに、自分から逃げ出すんですから
その場合は会社都合とはいいません。
しかし、経営者に頼むと会社都合と書く場合があります。
失業保険が早く欲しいから、と泣きつけば書いてくれることもあります。
まだ会社は潰れていないのに、自分から逃げ出すんですから
その場合は会社都合とはいいません。
しかし、経営者に頼むと会社都合と書く場合があります。
失業保険が早く欲しいから、と泣きつけば書いてくれることもあります。
育児休暇復帰後に退職する場合って失業保険の受給資格はあるんでしょうか?
育児休暇をもらって仕事復帰しました。
復帰後2ヶ月くらいです。
仕事は好きだしこのまま続けたいのですが、育児休暇中に引越しをして職場も遠くなり、覚悟はして復帰したもののなかなか子供の時間にあわすことができなくてかなり我慢させていると思い辛いです。
できたら近くで仕事を探そうかなとも思うのですが、この場合育児休暇後にすぐに退職してしまった場合って失業保険はもらえないんでしょうか?
半年ほど働いたらもらえますか?
小さな子供がいるので退職後すぐに仕事が見つかるとも思えないので、できればもらいたいんですが。
育児休暇をもらって仕事復帰しました。
復帰後2ヶ月くらいです。
仕事は好きだしこのまま続けたいのですが、育児休暇中に引越しをして職場も遠くなり、覚悟はして復帰したもののなかなか子供の時間にあわすことができなくてかなり我慢させていると思い辛いです。
できたら近くで仕事を探そうかなとも思うのですが、この場合育児休暇後にすぐに退職してしまった場合って失業保険はもらえないんでしょうか?
半年ほど働いたらもらえますか?
小さな子供がいるので退職後すぐに仕事が見つかるとも思えないので、できればもらいたいんですが。
・失業保険は、1年以上継続して勤務していれば 受給出来ます。
仮にA社で 4ヶ月 B社で10ヶ月働いてて A社を辞めた後に 失業給付を受けていなければ 14ヶ月の実績があるので
A社とB社から 離職票の給付を受けることが出来れば可能です。
・今回の件
今の会社に 何年勤務しているか不明ですが、1年以上勤務していて 産休や育児休暇を取得しているなら 失業保険の受給は可能です。但し、12ヶ月間の給与が基準でそれを元に 1日当たりの日当を出します。例えば 20万円の給与で 6ヶ月間育児休暇を取得していれば 20万×6ヶ月=120万 120万÷12ヶ月=10万 10万÷25日間=日当4.000円
失業手当の日当は、2.400円位になります。
後は、うまく次の仕事が探せればいいですが…小さいお子さんがいることは 就職では デメリットですよね。(急な発熱等で欠勤=他の人に迷惑を掛ける。仕事に穴を開ける等々)かなり、厳しいと思いますよ。
補足
11月30日退社の場合
平成22年11月1日~11月30日~ 平成23年11月30日までの 給与が基準になります。
育児休暇の間 通常 給与は出ないで 雇用保険より支給になるので
育児休暇が 4ヶ月なら 賞味8ヶ月間の給与が基準になるので 給付金は激減します。
その為、タクシーの運転手の方が 辞めようと思ったときは、1年間だけ 休日出勤を繰り返し 1年間の給与総額を上げる手法を取ります。
もし、辞めるなら 育児休暇後の次の給与より 1年間は、我慢して 残業などで給与総額を上げて辞めることを進めます。
その間は、ご主人に やりくりしてもらったり 保育園や施設等で 子供に我慢してもらい その分を1年後に 寂しい思いをした以上の 愛情を注げばよいと思います。
仮にA社で 4ヶ月 B社で10ヶ月働いてて A社を辞めた後に 失業給付を受けていなければ 14ヶ月の実績があるので
A社とB社から 離職票の給付を受けることが出来れば可能です。
・今回の件
今の会社に 何年勤務しているか不明ですが、1年以上勤務していて 産休や育児休暇を取得しているなら 失業保険の受給は可能です。但し、12ヶ月間の給与が基準でそれを元に 1日当たりの日当を出します。例えば 20万円の給与で 6ヶ月間育児休暇を取得していれば 20万×6ヶ月=120万 120万÷12ヶ月=10万 10万÷25日間=日当4.000円
失業手当の日当は、2.400円位になります。
後は、うまく次の仕事が探せればいいですが…小さいお子さんがいることは 就職では デメリットですよね。(急な発熱等で欠勤=他の人に迷惑を掛ける。仕事に穴を開ける等々)かなり、厳しいと思いますよ。
補足
11月30日退社の場合
平成22年11月1日~11月30日~ 平成23年11月30日までの 給与が基準になります。
育児休暇の間 通常 給与は出ないで 雇用保険より支給になるので
育児休暇が 4ヶ月なら 賞味8ヶ月間の給与が基準になるので 給付金は激減します。
その為、タクシーの運転手の方が 辞めようと思ったときは、1年間だけ 休日出勤を繰り返し 1年間の給与総額を上げる手法を取ります。
もし、辞めるなら 育児休暇後の次の給与より 1年間は、我慢して 残業などで給与総額を上げて辞めることを進めます。
その間は、ご主人に やりくりしてもらったり 保育園や施設等で 子供に我慢してもらい その分を1年後に 寂しい思いをした以上の 愛情を注げばよいと思います。
関連する情報