結婚したばかりでの失業保険と税金、年金支払について。
6月の半ばに会社を自己都合で退職しました。
現在、失業保険を申請し、待機期間が終わり制限期間中で10月から失業保険が貰える予定です。
今年の初めに結婚をしたため、健康保険を扶養に入ろうと思ったら
扶養に入ると失業保険が貰えない(働く気がないとみなされるから?)とゆうのを聞き、
現在健康保険には加入していません。
病気になったらさかのぼって国民健康保険には加入しようとは思いますが…。
で、今日、国民年金と都民税の振込用紙がどっさり送られてきました。
私の辞めるまでの年収は360万くらいで、6月までの給料は180万くらいです。
それまでは年金も、都民税も払って(天引き)いました。
年金も失業保険貰いたいので扶養にはいってないため、月々13000円くらいの金額の綴りがあったのですが
都民税が8月末、10月末、1月末にそれぞれ50000円ずつ位の振込用紙が入っていました。
6月退職するまで月々13000円ずつ天引きされていたのに
なんでいきなり5万ずつを分けて払う計算になるのかさっぱりわかりません。
失業保険を貰って、職業訓練にも通おうと思っています。
そのあと就職できたらもちろんする予定ですし、できなかったら扶養に入ろうとも思っていますが
今現在制限期間中で、どのように税金、年金を払ったりすればいいのかわかりません。
年金の免除は配偶者がいると免除できないぽいことを年金の人に言われました。
でも、私は失業しているんですけど、免除されないんですか?
結婚していると、失業保険受給中も何においても免除されないのですか?
どなたかアドバイスお願いします。
6月の半ばに会社を自己都合で退職しました。
現在、失業保険を申請し、待機期間が終わり制限期間中で10月から失業保険が貰える予定です。
今年の初めに結婚をしたため、健康保険を扶養に入ろうと思ったら
扶養に入ると失業保険が貰えない(働く気がないとみなされるから?)とゆうのを聞き、
現在健康保険には加入していません。
病気になったらさかのぼって国民健康保険には加入しようとは思いますが…。
で、今日、国民年金と都民税の振込用紙がどっさり送られてきました。
私の辞めるまでの年収は360万くらいで、6月までの給料は180万くらいです。
それまでは年金も、都民税も払って(天引き)いました。
年金も失業保険貰いたいので扶養にはいってないため、月々13000円くらいの金額の綴りがあったのですが
都民税が8月末、10月末、1月末にそれぞれ50000円ずつ位の振込用紙が入っていました。
6月退職するまで月々13000円ずつ天引きされていたのに
なんでいきなり5万ずつを分けて払う計算になるのかさっぱりわかりません。
失業保険を貰って、職業訓練にも通おうと思っています。
そのあと就職できたらもちろんする予定ですし、できなかったら扶養に入ろうとも思っていますが
今現在制限期間中で、どのように税金、年金を払ったりすればいいのかわかりません。
年金の免除は配偶者がいると免除できないぽいことを年金の人に言われました。
でも、私は失業しているんですけど、免除されないんですか?
結婚していると、失業保険受給中も何においても免除されないのですか?
どなたかアドバイスお願いします。
さて、質問が多岐にわたってますので、
まず住民税ですが、
住民税は、昨年の1月から12月までの所得に対して、今年の1月1日の住所地の役所に
今年の6月から来年の5月まで(普通徴収なら 4回 特別徴収(天引き)なら12回にわけて)
払います。
従って、5月まで天引きされていたのは、昨年の分の住民税です。
この6月からの分が 今年の住民税です。 6月1回しかはらっていないので、
11回分残っています。 それが 1回5万くらいのものです。
1万3000円×11 = 14万3千円 = 5万×3回とほぼ一緒ですよね?
あと、扶養に入ると失業保険が貰えない(働く気がないとみなされるから?)
とは誰に聞きましたか?
このようなことはありません。
失業保険をもらっている間は、失業保険も収入とみなされるため、
収入が一定額以上であると、(日額 3612円以上だと) 扶養に入れない というのはあります。
また、制限期間、待機期間については、健康保険組合で判断がわかれ
扶養に入れる所(協会けんぽなど) と その間も扶養に入れないところはあります。
ですから、まず 旦那の健康保険組合で確認をしてください。
制限期間、待機期間は 入れるところは結構多いです。
あと、病気になったら 国保に入るというのは、考え方が間違っています。
国民皆保険制度で、他の健康保険に入っていない場合、国保に加入する
ことになっていますので、未手続きで無保険証ですが、未納という扱いです。
年金の免除ですが、配偶者がいると免除できないのではありません。
世帯の所得が一定の額を超える場合、免除できないのです。
旦那の所得が一定額を超えるから、あなたの場合は免除にならないのです。
結婚していなくても、実家くらしだと 年金の免除ができないひとは多いですよ。
ですので、まず 旦那の健康保険組合に確認して、制限期間、待機期間扶養に入れるか
確認するのが よいです。
まず住民税ですが、
住民税は、昨年の1月から12月までの所得に対して、今年の1月1日の住所地の役所に
今年の6月から来年の5月まで(普通徴収なら 4回 特別徴収(天引き)なら12回にわけて)
払います。
従って、5月まで天引きされていたのは、昨年の分の住民税です。
この6月からの分が 今年の住民税です。 6月1回しかはらっていないので、
11回分残っています。 それが 1回5万くらいのものです。
1万3000円×11 = 14万3千円 = 5万×3回とほぼ一緒ですよね?
あと、扶養に入ると失業保険が貰えない(働く気がないとみなされるから?)
とは誰に聞きましたか?
このようなことはありません。
失業保険をもらっている間は、失業保険も収入とみなされるため、
収入が一定額以上であると、(日額 3612円以上だと) 扶養に入れない というのはあります。
また、制限期間、待機期間については、健康保険組合で判断がわかれ
扶養に入れる所(協会けんぽなど) と その間も扶養に入れないところはあります。
ですから、まず 旦那の健康保険組合で確認をしてください。
制限期間、待機期間は 入れるところは結構多いです。
あと、病気になったら 国保に入るというのは、考え方が間違っています。
国民皆保険制度で、他の健康保険に入っていない場合、国保に加入する
ことになっていますので、未手続きで無保険証ですが、未納という扱いです。
年金の免除ですが、配偶者がいると免除できないのではありません。
世帯の所得が一定の額を超える場合、免除できないのです。
旦那の所得が一定額を超えるから、あなたの場合は免除にならないのです。
結婚していなくても、実家くらしだと 年金の免除ができないひとは多いですよ。
ですので、まず 旦那の健康保険組合に確認して、制限期間、待機期間扶養に入れるか
確認するのが よいです。
失業保険、自己都合の為三ヶ月の給付制限中に派遣に登録して初めて仕事を一日いただき4時間の仕事をしました。
後に書類が送られてきて25年分給与所得者の扶養控除等『異動』申告書も同封されていました。私退社して主人の扶養に入り、何故今頃提出しないといけないのかな?と今は職安の時間外で問い合わせが出来ました明日も土日を挟む為…どなたかご存知の方宜しくお願いします。私は給付制限が終わったら失業保険をいただいき後に再就職をしたいと思っています。現在探していますがなかなか就職に辿り着けない状態です。提出したら失業保険がいただけないのか?ハローワークには一日でも働いたら申告はするつもりでいますが…今後派遣の仕事は受けない方が良いのでしょうか
後に書類が送られてきて25年分給与所得者の扶養控除等『異動』申告書も同封されていました。私退社して主人の扶養に入り、何故今頃提出しないといけないのかな?と今は職安の時間外で問い合わせが出来ました明日も土日を挟む為…どなたかご存知の方宜しくお願いします。私は給付制限が終わったら失業保険をいただいき後に再就職をしたいと思っています。現在探していますがなかなか就職に辿り着けない状態です。提出したら失業保険がいただけないのか?ハローワークには一日でも働いたら申告はするつもりでいますが…今後派遣の仕事は受けない方が良いのでしょうか
25年分給与所得者の扶養控除等『異動』申告書はあなたの税金の計算のためでご主人の扶養になっていることとは関係有りません。提出しなくてもいいですが、その場合高い税率で計算されて税金の控除されます。来年確定申告すれば戻ってきますが。
別に働いてもかまいませんが、規定以上に働きすぎると再就職とみなされたりしますので注意が必要です。詳しくはハロワでご相談ください。
別に働いてもかまいませんが、規定以上に働きすぎると再就職とみなされたりしますので注意が必要です。詳しくはハロワでご相談ください。
失業保険について
失業保険について教えてくださいm(_ _)m
4月30日退職
そのまま離職票などの手続きをしないまでに紹介状にて内定が決まり内定辞退しました。
この場合、今から離職票を
出しても失業はもらえないのでしょうか?
失業保険について教えてくださいm(_ _)m
4月30日退職
そのまま離職票などの手続きをしないまでに紹介状にて内定が決まり内定辞退しました。
この場合、今から離職票を
出しても失業はもらえないのでしょうか?
離職表を持ってハローワークに行ってきて失業保険の手続きをとるといいのですが新たに決まった新たな内定した職場を辞退したのであれば今は失業となっているので失業保険はでるはずです。
ただし一度決まった内定した職場の名前と住所、代表連絡先は控えておいてまずはハローワークに行ってみてください。自宅から場所が遠ければ該当するエリアのハローワークに問い合わせして必要な書類を確認して下さい。あと健康保険はきりかえてますか?多分国民健康保険証も必要なはずです。
内定を辞退した事は必ず言っておいてくださいね
ただし一度決まった内定した職場の名前と住所、代表連絡先は控えておいてまずはハローワークに行ってみてください。自宅から場所が遠ければ該当するエリアのハローワークに問い合わせして必要な書類を確認して下さい。あと健康保険はきりかえてますか?多分国民健康保険証も必要なはずです。
内定を辞退した事は必ず言っておいてくださいね
6月に自己都合で退職し、現在失業保険の受給待機中です。
来月の初旬に待機期間満了し給付が始まるのですが、妊娠している事が判明しました。
働こうと思えばまだ働ける状態ではありますが
就職してもすぐに退職しなければならず、またこのまま失業保険を受給すると
夫の扶養から外れなくてはならなくなり、4ヵ月後にまた扶養に入る手続きをしなければならない
その間、保険証の切り替え等で保険証が手元に無い状態で病院にかかった場合、
実費扱いになってしまうなど・・・色々考え受給延長の手続きをしようと思っています
延長した場合、出産後働ける状態になった時、待機期間などなく、すぐに失業保険が支給されるのでしょうか?
また、出産後(4月予定)に受給し、扶養扶養から外れ自分で国保に加入する事になると思いますが
前年所得とは何月から何月の所得の事でしょうか?もし来年国保に加入となると
今年の6月以降は所得がない事になります。
来月の初旬に待機期間満了し給付が始まるのですが、妊娠している事が判明しました。
働こうと思えばまだ働ける状態ではありますが
就職してもすぐに退職しなければならず、またこのまま失業保険を受給すると
夫の扶養から外れなくてはならなくなり、4ヵ月後にまた扶養に入る手続きをしなければならない
その間、保険証の切り替え等で保険証が手元に無い状態で病院にかかった場合、
実費扱いになってしまうなど・・・色々考え受給延長の手続きをしようと思っています
延長した場合、出産後働ける状態になった時、待機期間などなく、すぐに失業保険が支給されるのでしょうか?
また、出産後(4月予定)に受給し、扶養扶養から外れ自分で国保に加入する事になると思いますが
前年所得とは何月から何月の所得の事でしょうか?もし来年国保に加入となると
今年の6月以降は所得がない事になります。
私は育児で期間延長したのですが
受給期間延長すると、延長している間にも給付制限3ヶ月は過ぎていくことになるそうで、3ヶ月以上たってからならすぐ支給されるようになります
(ちなみに待期期間とは失業手当の手続きをしてからみんなに平等にある失業手当対象外の7日間のことです)
前年の所得ですから前年1月~12月(源泉徴収票記載、または確定申告したらその金額。)
前年に所得がないと保険料はかなり安くなります
>その間、保険証の切り替え等で保険証が手元に無い状態で病院にかかった場合、実費扱いになってしまうなど
実費扱いって自費(自由)診療のことでしょうか?医療保険に加入していることが確実で保険証が手元にないだけなので
最悪でもいったん10割負担で受診し、あとで保険者に払い戻してもらいます
病院によっては保険証が手元にきてからもっていけば払い戻ししてくれたりもあります
妊娠出産はもともと保険外ですし、さほど心配することはないと思うのですが
健保の被扶養者でいられない状態だと、国民年金保険料も払わないといけないのでお忘れなく~
受給期間延長すると、延長している間にも給付制限3ヶ月は過ぎていくことになるそうで、3ヶ月以上たってからならすぐ支給されるようになります
(ちなみに待期期間とは失業手当の手続きをしてからみんなに平等にある失業手当対象外の7日間のことです)
前年の所得ですから前年1月~12月(源泉徴収票記載、または確定申告したらその金額。)
前年に所得がないと保険料はかなり安くなります
>その間、保険証の切り替え等で保険証が手元に無い状態で病院にかかった場合、実費扱いになってしまうなど
実費扱いって自費(自由)診療のことでしょうか?医療保険に加入していることが確実で保険証が手元にないだけなので
最悪でもいったん10割負担で受診し、あとで保険者に払い戻してもらいます
病院によっては保険証が手元にきてからもっていけば払い戻ししてくれたりもあります
妊娠出産はもともと保険外ですし、さほど心配することはないと思うのですが
健保の被扶養者でいられない状態だと、国民年金保険料も払わないといけないのでお忘れなく~
関連する情報