失業保険受給中、オークションなえどで獲た収益は報告しないといけないでしょうか?
転売などして利益を出している場合報告しないといけないのでしょうか?

または家の整理で出している場合のときも同様でしょうか?
オークションへの手数料とか出品利用料金を払っているので、
利用者はすでにヤフーへ支払っているので、他に何も支払わなくて
良いと思いますよ。私も年間何十万単位で収益がありますが、
数年間そのようなものは支払っていませんよ。
ストアー扱いのオークション出品者のことは詳しくはわかりませんが、
一般人は、必要ないでしょう。
私は甲状線疾患を3年患いながら頑張って仕事をしてきたあげく仕事の激務で会社で倒れて、それから甲状線治療で会社を半年休み、その後、甲状線により精神病、そう鬱病と診断されほとんど毎日寝たきりです。そして、
私は甲状線疾患を3年患いながら頑張って仕事をしてきたあげく仕事の激務で会社で倒れて、それから甲状線治療で会社を半年休み、その後、甲状線により精神病、そう鬱病と診断されほとんど毎日寝たきりです。その間、会社の健康保険の傷病手当てを頂いて家内がアルバイトをし生活をなんとかギリギリ凌いでましたが、本日、急に会社から今後も復帰が不可能と判断したとの、退職になったとの手紙みが届きました。(後日、解雇通知書を送るとの事でした)そして、傷病手当ての期間も来年の1月15日で期限が終わります。私は今後どうしたら良いのか解らず死にたい気持ちですが何とかならないのでしょうか?失業保険も3ヶ月しか貰えないのでは復帰は難しいですし・・・現在、ハルシオン等の薬と10種類くらい薬を頂いてます状態で今すぐ働けません。こういった場合はどうしたら良いのか詳しく教えて頂けたら本当に助かります。どうぞ宜しく御願い致します<m(__)m>
失業保険は働けない期間は支給されません。支給期間の延長は可能ですがそれでも働けるまでダメです。大変ですね。
後は、生活保護の申請しかないと思います。市役所の担当部署に相談に行ってみてはどうですか。
失業保険認定日の二日後に就職が決まっている場合、給付金を頂いたら、不正受給になってしまうのでしょうか?


後失業保険を頂いた事は、新しい勤務先に知られてしまうのでしょうか?

無知で申し訳ないのですが、回答お願いします。
>>失業保険認定日の二日後に就職が決まっている場合、給付金を頂いたら、不正受給になってしまうのでしょうか?

問題ありません。
失業給付は、就職前日までが対象です。


>>後失業保険を頂いた事は、新しい勤務先に知られてしまうのでしょうか?

わかりません。
先月で職場を退職、今日ハローワークで失業保険の手続きをしてきました。7日間の待機ですが、この間就職活動をし、例えば8日後に就職したら、早期就職手当はもらえますか?今日、聞き忘れてしまいました。
しおりを渡されたはずです。しおりを読みましょう。

ちなみに、再就職手当は今の基準であると、基本手当日額が5,885円を超えている場合、再就職手当の計算の基礎となる基本手当日額は5,885円です。

8日後に就職であれば、給付制限の有無にかかわらず、

5,885円×支給日数×0.6=再就職手当

ですから、それを受け取るか、受け取らずに再就職先で雇用保険の被保険者期間の通算を取るか、考えたほうが良いと思います。再就職手当を受け取ってしまうと、被雇用者期間はゼロになるので、新たに普通の受給資格を得るのには1年以上、雇用保険の被保険者である必要があります。

ただし、給付制限がある場合、再就職手当を受け取ることができる条件の一つとして、給付制限期間の最初の1か月はハローワークからの紹介によって就職しない限り、再就職手当は支給されません。滝期間中の求職活動がそれに該当するのかどうか私は知らないので、もし、そう調子よく再就職が決まったら、ハローワークに聞いてください。
内職していると失業保険はもらえませんか?
内職は仕事していることになりますか?
1.失業保険はもらえます。

2.内職も仕事になります。

1.失業保険の給付認定日に所定の書類に内職をした日と賃金を書きます。(労働時間もだったかな?)
その分が給付額から引かれて給付されます。つまり、内職してもしなくても自分が手にする金額は同じです。
(内職の賃金が給付額を上回る場合は給付されませんが・・・)

2.賃金を貰わなくても、労働とみなされる行為は「働いた」という事になります。

以上。詳細はハローワークで確認してください。
雇用保険加入の短期アルバイトと失業保険
現在2ヵ月半の短期アルバイトをしています。
今月末で満期です。
雇用保険に加入しているのですが、次の職が決まるまで失業保険がもらえるのでしょうか?
また、どのようにすれば受給できますか?
雇用保険に加入する事が初めてです、ご指導お願いします。
雇用保険の求職者給付の受給資格を得ることができるのは
「雇用保険の被保険者資格喪失前2年間で被保険者期間が12か月以上あること」
を満たさないと受給資格を得ることはできません。
ただし、解雇されたり、退職勧奨・早期退職者募集に応じた、パワハラ、セクハラ等が原因で退職することになった場合、あるいは本人の病気や怪我、近親者の介護、看護等のために退職することになった場合は先の条件を満たすことが出来なくても、
「雇用保険の被保険者資格喪失前1年間で被保険者期間が6か月以上あること」
を満たしていると受給資格を得ることが可能になります。

いい機会なのでいろいろ調べて勉強してください。

また今回は受給資格を得ることはできないと思いますが、ハローワークには求職者給付以外にも支援の手だてはあるので、是非とも出向いて相談してください。
受給出来なくても就職先の相談はできますし、職業訓練を受けることも出来ます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN