先月、結婚をしました。
彼は今の居住地から遠方にある故郷に、今年一杯で引き揚げることが決まっていました。私は今現在勤めている会社をやめざるを得ません。
この場合、退職は正当な理由とみなされ、すぐに失業保険を受給できる可能性が高いと聞きました。
婚姻から、3ヶ月ほど経ってから退職をしますが退職後ほんとうにすぐ遠方に引越しとなります。
でも、本当にすぐ受給できるのか不安です。間違いなく受給できるようにするには、どこに、何をどのように申請すればよいのか具体的にお教え頂ければ幸いに思います。
彼は今の居住地から遠方にある故郷に、今年一杯で引き揚げることが決まっていました。私は今現在勤めている会社をやめざるを得ません。
この場合、退職は正当な理由とみなされ、すぐに失業保険を受給できる可能性が高いと聞きました。
婚姻から、3ヶ月ほど経ってから退職をしますが退職後ほんとうにすぐ遠方に引越しとなります。
でも、本当にすぐ受給できるのか不安です。間違いなく受給できるようにするには、どこに、何をどのように申請すればよいのか具体的にお教え頂ければ幸いに思います。
彼の故郷に行くために退職するということは自己都合による退職になります。
失業保険は7日間+3ヶ月後からの給付になります。
契約社員でしたらまた違い、すぐに出る可能性はあります。
どのように届けを出せばいいのか。
離職後にお近くのハローワークに離職票をだしに行くだけです。
今住んでいるところのハローワークに行かれたのなら引っ越す旨を伝えたら手続きはしてくれます。
引っ越し先で出されたのなら事情を説明してください。
ただし、専業主婦になるとは絶対に言わないでください。
免責になって給付対象外になります。
何にしてもパートでも良いので働こうとしていると言ってくださいね。
ハローワークなどは全国ネットを持っているのでどこで届けを出しても大丈夫です。
これからの生活をがんばってくださいね。
失業保険は7日間+3ヶ月後からの給付になります。
契約社員でしたらまた違い、すぐに出る可能性はあります。
どのように届けを出せばいいのか。
離職後にお近くのハローワークに離職票をだしに行くだけです。
今住んでいるところのハローワークに行かれたのなら引っ越す旨を伝えたら手続きはしてくれます。
引っ越し先で出されたのなら事情を説明してください。
ただし、専業主婦になるとは絶対に言わないでください。
免責になって給付対象外になります。
何にしてもパートでも良いので働こうとしていると言ってくださいね。
ハローワークなどは全国ネットを持っているのでどこで届けを出しても大丈夫です。
これからの生活をがんばってくださいね。
職も失ったし、最愛の彼女とも別れました。
寮だった為、家も無く彼女の借金を一緒に返済していたため、お金も全くありません。
失業保険も訳ありで出ません。
実家も久し振りに帰ってみたら誰もいませんでした。
この状況どうやって乗り越えれますか?
今頑張る時なのですが、完全に心が折れてます。
何か良い方法があれば教えて下さい。
寮だった為、家も無く彼女の借金を一緒に返済していたため、お金も全くありません。
失業保険も訳ありで出ません。
実家も久し振りに帰ってみたら誰もいませんでした。
この状況どうやって乗り越えれますか?
今頑張る時なのですが、完全に心が折れてます。
何か良い方法があれば教えて下さい。
実家に誰もいなくても、家はとりあえずあるのですから落ち着いてください。
まず寝てください。
そして体力が回復したら一つずつ解決していきましょう。
1、職安にいき就職活動
2、彼女だけの借金を一緒に支払っていたなら、彼女に小額ずつでもあなたが支払った分を返してもらう。
今後彼女と一切連絡を取りたくない、もしくは取れない状況なら、お金の件はあきらめる。
3、あなたの持っているもので必要のないもの、あなたの実家にあるあなたのもので必要のないものを売り現金にする。
4、一切のムダをやめる。(たばこ、酒など。携帯もむやみに使用しない)
大丈夫です。このゼロからのスタートを苦境と思わず、身軽になったと思って、また一つずつ頑張ればいいんです。
必要のないものを売るというのは、漫画や宝石、家電など全てです。
もしあなたにその気があれば、彼女にプレゼントしたものも返してもらいましょう。それを借金の分の変わりにしてもらってもよいでしょう。そしてそれを全て売りましょう。
1円にでもなればラッキーです。
補足より
では一刻も早く生活保護の申請をしましょう。そして今持っている全財産は大事にとっておきましょう。
決してギャンブルに使わないように。
親戚の家も頼れませんか?家庭があるにしても、本当に大事な友人なら事情を話して泊めてもらえると思います。
彼女は「その程度の女」と思ってあきらめましょう。そのように慈悲のない女にはもう捕まらないように気をつけてください。
上を見ればキリがないですから、一つずつです。とにかく一つずつ上っていくしかないです。
まず寝てください。
そして体力が回復したら一つずつ解決していきましょう。
1、職安にいき就職活動
2、彼女だけの借金を一緒に支払っていたなら、彼女に小額ずつでもあなたが支払った分を返してもらう。
今後彼女と一切連絡を取りたくない、もしくは取れない状況なら、お金の件はあきらめる。
3、あなたの持っているもので必要のないもの、あなたの実家にあるあなたのもので必要のないものを売り現金にする。
4、一切のムダをやめる。(たばこ、酒など。携帯もむやみに使用しない)
大丈夫です。このゼロからのスタートを苦境と思わず、身軽になったと思って、また一つずつ頑張ればいいんです。
必要のないものを売るというのは、漫画や宝石、家電など全てです。
もしあなたにその気があれば、彼女にプレゼントしたものも返してもらいましょう。それを借金の分の変わりにしてもらってもよいでしょう。そしてそれを全て売りましょう。
1円にでもなればラッキーです。
補足より
では一刻も早く生活保護の申請をしましょう。そして今持っている全財産は大事にとっておきましょう。
決してギャンブルに使わないように。
親戚の家も頼れませんか?家庭があるにしても、本当に大事な友人なら事情を話して泊めてもらえると思います。
彼女は「その程度の女」と思ってあきらめましょう。そのように慈悲のない女にはもう捕まらないように気をつけてください。
上を見ればキリがないですから、一つずつです。とにかく一つずつ上っていくしかないです。
「扶養の範囲」について教えて下さい~(><)
今年3月の末で約1年働いていた会社を退職しました。
辞めるきっかけが会社都合だった為、現在は失業保険をいただきながら次の職を探しています。
でもここで問題なんですが、もうすぐ結婚する予定なので(1年後に挙式予定)、正社員としてフルで働くのが厳しいのでパートかアルバイトをしながら挙式準備をしていきたいと考えています。
そこで、父親の扶養に入れてもらいながら扶養範囲内で働きたいと考えているのですが、よく「103万円以内」と「130万以内」という数字を目にするのですが、イマイチ違いが理解出来ず困っています。
結婚準備に向けて出来るだけお金も稼ぎたいし、時間の許す限り働きたいとは考えているので、
・親の扶養に入れてもらう場合は月にどのくらいまで稼いでも良いのか
・それかそもそも自分で国民保険に加入してパートかアルバイトで働いた方が良いのか
・または正社員として働いた方が良いのか
アドバイスを下さい。。。
今年3月の末で約1年働いていた会社を退職しました。
辞めるきっかけが会社都合だった為、現在は失業保険をいただきながら次の職を探しています。
でもここで問題なんですが、もうすぐ結婚する予定なので(1年後に挙式予定)、正社員としてフルで働くのが厳しいのでパートかアルバイトをしながら挙式準備をしていきたいと考えています。
そこで、父親の扶養に入れてもらいながら扶養範囲内で働きたいと考えているのですが、よく「103万円以内」と「130万以内」という数字を目にするのですが、イマイチ違いが理解出来ず困っています。
結婚準備に向けて出来るだけお金も稼ぎたいし、時間の許す限り働きたいとは考えているので、
・親の扶養に入れてもらう場合は月にどのくらいまで稼いでも良いのか
・それかそもそも自分で国民保険に加入してパートかアルバイトで働いた方が良いのか
・または正社員として働いた方が良いのか
アドバイスを下さい。。。
今年の1月から12月までの収入のうち課税対象のものが103万円以下ならば、所得税法上は父親の被扶養者となることが出来ます。
103万円-所得控除65万円-基礎控除38万円で課税所得金額0円となり、あなたの所得税もなくなります。
失業給付は非課税です。
健康保険における被扶養者の認定は保険者の裁量に委ねられています。
課税非課税を問わず収入が130万円以下(年金は180万円)というのが基準です。
現在以降が無収入なら可とする健保組合もありますし、過去一年間の合計を問題にする健保組合もあります。
失業給付の場合、日額3,611円を基準に否認される場合が多く、通常、受給期間中は被扶養者になれません。
今現在は受給が始まっているようなので、受給満了の日の翌日から被扶養者になれます。国民健康保険に加入しているのであれば、その時点で脱退することになりますね。
任意継続被保険者となっている場合は、原則2年間やめられないので、健保組合に相談してください。
いずれにしても国民年金1号被保険者ですから、年金保険料は発生します。
損得の判断は難しいですね。
定石通り、社会保険完備の会社で、健康保険、厚生年金に加入して働くのが一番無難だとは思いますが。
専業主婦化が前提なら、被扶養者でいられる範囲でパートで働くのもありですね。
失業給付は次は当てに出来ないし(1年以上加入が条件に変わったので)。
普通一番問題になるのは、それで生活が出来るのかということです。
その辺はどうなのでしょうか?
103万円-所得控除65万円-基礎控除38万円で課税所得金額0円となり、あなたの所得税もなくなります。
失業給付は非課税です。
健康保険における被扶養者の認定は保険者の裁量に委ねられています。
課税非課税を問わず収入が130万円以下(年金は180万円)というのが基準です。
現在以降が無収入なら可とする健保組合もありますし、過去一年間の合計を問題にする健保組合もあります。
失業給付の場合、日額3,611円を基準に否認される場合が多く、通常、受給期間中は被扶養者になれません。
今現在は受給が始まっているようなので、受給満了の日の翌日から被扶養者になれます。国民健康保険に加入しているのであれば、その時点で脱退することになりますね。
任意継続被保険者となっている場合は、原則2年間やめられないので、健保組合に相談してください。
いずれにしても国民年金1号被保険者ですから、年金保険料は発生します。
損得の判断は難しいですね。
定石通り、社会保険完備の会社で、健康保険、厚生年金に加入して働くのが一番無難だとは思いますが。
専業主婦化が前提なら、被扶養者でいられる範囲でパートで働くのもありですね。
失業給付は次は当てに出来ないし(1年以上加入が条件に変わったので)。
普通一番問題になるのは、それで生活が出来るのかということです。
その辺はどうなのでしょうか?
扶養控除について質問です
私は今年より専業主婦になり収入はありませんが、
①夫の扶養で確定申告しないで、息子の扶養で年末調整で申告は、可能でしょうか?
②可能な場合、私の今年支払った、国保、国民年金は
息子の収入から控除できますか?
③また、私が契約者で入っている生命保険料は息子の申告に入れることはできますか?息子本人名義の保険しかだめですか?
私は昨年10月まで会社に勤めていたのですが、体の調子が悪くなり退職しました。
その後失業保険を今年の半ばまでをもらっていたので、夫の扶養には入れず国保と国民年金に入りました。
失業保険が終了したら、夫の扶養になるつもりでした。
けれど、今度は夫が6月にリストラで失業し、今失業保険もらいながら仕事をさがしていますが、今年中に見つかる様子もありません。夫は確定申告をする訳ですが、今年の収入は、150万もないと思います。
それで夫の扶養で配偶者控除しても、何の得にもならないと思うので、息子の扶養に申告すれば、息子の税金が少なくなって良いのではと考えています。
ちなみに、もう一人、88才になる母がいますので、それは夫の扶養にするつもりです(孫が扶養といううのも無理かとおもいますので)。
息子の会社の年末調整の書類提出期限が来る前に、誰の扶養になったら良いのか(節税になるのか)教えてください。
解りにくい文章で申し訳ありません。どなたか税金に詳しいかたよろしくおねがいします。
私は今年より専業主婦になり収入はありませんが、
①夫の扶養で確定申告しないで、息子の扶養で年末調整で申告は、可能でしょうか?
②可能な場合、私の今年支払った、国保、国民年金は
息子の収入から控除できますか?
③また、私が契約者で入っている生命保険料は息子の申告に入れることはできますか?息子本人名義の保険しかだめですか?
私は昨年10月まで会社に勤めていたのですが、体の調子が悪くなり退職しました。
その後失業保険を今年の半ばまでをもらっていたので、夫の扶養には入れず国保と国民年金に入りました。
失業保険が終了したら、夫の扶養になるつもりでした。
けれど、今度は夫が6月にリストラで失業し、今失業保険もらいながら仕事をさがしていますが、今年中に見つかる様子もありません。夫は確定申告をする訳ですが、今年の収入は、150万もないと思います。
それで夫の扶養で配偶者控除しても、何の得にもならないと思うので、息子の扶養に申告すれば、息子の税金が少なくなって良いのではと考えています。
ちなみに、もう一人、88才になる母がいますので、それは夫の扶養にするつもりです(孫が扶養といううのも無理かとおもいますので)。
息子の会社の年末調整の書類提出期限が来る前に、誰の扶養になったら良いのか(節税になるのか)教えてください。
解りにくい文章で申し訳ありません。どなたか税金に詳しいかたよろしくおねがいします。
1について
質問者さんの所得が38万円以下なら、ご主人が配偶者控除を受けずに、ご子息が扶養控除を受けることは可能です。
2について
国民年金や国民保険の保険料は、「実際に支払った人」が対象です。
ですから、質問者さんの銀行口座から自動引き落としで支払った場合は、不可となります。
3について
生命保険料については、契約者の名義ではなく、やはり保険料を「実際に支払った人」が対象です。
ですから、質問者さんの銀行口座から自動引き落としで支払った場合は、不可となります。
>もう一人、88才になる母がいますので、それは夫の扶養にするつもりです
それでよいと思います。
御母様の所得が38万円以下なら、扶養控除の対象になり、同居しているなら控除額は58万円です。
>今年の収入は、150万もないと思います
ということは、所得の額は150万円-65万円=85万円です。
ですから、御母様の扶養控除以外に所得控除が無い場合でも、「課税される所得金額」は85万円-(58万円+38万円)<0円となりますから、所得税の額は0円となります。
補足について
>国民年金は銀合振り込みです
についてですが、もし銀行の窓口で支払った場合は、最初に書いた通り「実際に払った人」が対象です。
そもそも、国民年金保険料の支払いは「公金収納」ですから、「振り込み」とはなり得ませんが・・・。
質問者さんの所得が38万円以下なら、ご主人が配偶者控除を受けずに、ご子息が扶養控除を受けることは可能です。
2について
国民年金や国民保険の保険料は、「実際に支払った人」が対象です。
ですから、質問者さんの銀行口座から自動引き落としで支払った場合は、不可となります。
3について
生命保険料については、契約者の名義ではなく、やはり保険料を「実際に支払った人」が対象です。
ですから、質問者さんの銀行口座から自動引き落としで支払った場合は、不可となります。
>もう一人、88才になる母がいますので、それは夫の扶養にするつもりです
それでよいと思います。
御母様の所得が38万円以下なら、扶養控除の対象になり、同居しているなら控除額は58万円です。
>今年の収入は、150万もないと思います
ということは、所得の額は150万円-65万円=85万円です。
ですから、御母様の扶養控除以外に所得控除が無い場合でも、「課税される所得金額」は85万円-(58万円+38万円)<0円となりますから、所得税の額は0円となります。
補足について
>国民年金は銀合振り込みです
についてですが、もし銀行の窓口で支払った場合は、最初に書いた通り「実際に払った人」が対象です。
そもそも、国民年金保険料の支払いは「公金収納」ですから、「振り込み」とはなり得ませんが・・・。
失業保険の需給について(出産後)
友人のことなのですが、
今年の2月に妊娠中の体調不良で会社を辞め、7月に子供を出産しました。
ハローワークに需給資格の延長申請をしていないのですが、産後8週経ったらハローワーク求職に行くつもりのようです。
この場合、9月末にハローワークに申請したとしたら、3ヶ月後の12月末から需給できるのでしょうか。
また、12月末から需給した場合、ちゃんと3ヶ月分をもらうことはできるのでしょうか。
(以前の職場では1年半働いていました。年齢は32才です)
お分かりになる方いましたら教えてください。
宜しくお願いします。
友人のことなのですが、
今年の2月に妊娠中の体調不良で会社を辞め、7月に子供を出産しました。
ハローワークに需給資格の延長申請をしていないのですが、産後8週経ったらハローワーク求職に行くつもりのようです。
この場合、9月末にハローワークに申請したとしたら、3ヶ月後の12月末から需給できるのでしょうか。
また、12月末から需給した場合、ちゃんと3ヶ月分をもらうことはできるのでしょうか。
(以前の職場では1年半働いていました。年齢は32才です)
お分かりになる方いましたら教えてください。
宜しくお願いします。
受給資格要件を満たしているのなら、ハローワークで手続きし、受給資格確認を受ければ、7日の待期+3ヶ月の給付制限後に支給が開始されます。
働けるかどうか=子供を預ける先があるかどうかを問われるでしょうが。
受給資格があるのは離職から1年間です。
1年たった時点で打ちきりになります。
離職が2月末日なら、2月末日までで打ちきりです。
需給→受給
需給資格の延長→受給期間の延長
働けるかどうか=子供を預ける先があるかどうかを問われるでしょうが。
受給資格があるのは離職から1年間です。
1年たった時点で打ちきりになります。
離職が2月末日なら、2月末日までで打ちきりです。
需給→受給
需給資格の延長→受給期間の延長
関連する情報