失業保険の給付について質問です。
私は平成23年の1月31日をもって会社を退職しました。
理由は自己都合です。
それから入院などを繰り返していたため職業安定所にはいけていません。
これ
から行って失業保険の手続きをしようと思うのですが、この場合の支給日はいつ頃になるか、わかる方いたら教えていただけませんか?
私は平成23年の1月31日 ・・・ 2年前ではもうとっくに受給資格ありません・・申請すらできません

今年は平成25年です

補足 働ける状態なんですか?休み明けに申請行っても多分説明会(強制参加)がその次の週になるだろうから就活できるのは早くても最後の週くらいからで 働ける状態ならば自己都合なんで支給は8月だけど 病気理由となると特定受給資格がとれるかもしれません。 特定になれば来月くらいから支給開始されます
会社を退職したにあたって(派遣として働いていました)自分の失業保険がいくらもらえるかが知りたいのですが、計算方法がよくわかりません。
ハローワークに電話してその額や手続き方法を知ることって出来ますか?それともじかに受付に行かないと教えてもらえませんか?ちなみに離職票などの書類は手元にあります。
だいたい、最終給与の1/3位、失業保険加入期間で支給期間も変わります[最大180日]
支給は、退職後何時までに申請しないと権利が消失しますので、ハローワークに行って相談、若しくは支給手続延期が必要です
支給して貰うには、就職活動していないと支給停止になります。
失業保険の認定日
失業保険の認定日について教えて下さい。

『原則として4週間に一度失業の認定を受ける。認定日はハローワークが指定する。認定日に
ハローワークに行かないとその時点で失業手当はストップする。
失業認定日から、4週間後の次の認定日までに2回以上の求職活動をしていなければならない』とあります。
退職後、ハローワークに離職票を持参し失業保険請求の手続きに行きますが、認定日には必ず行かないといけないとあります。

認定日は最初の手続きの日からの4週間後になるのでしょうか?
(1/9に離職票を持参して行こうと思っているのですが、1/23から2/1までは日本にいないので行く事が出来ない為・・・)
スケジュール的にはおそらく大丈夫でしょう。

どこのハローワークも月初に失業保険の手続きをする人が多いので、
一回目の求職活動実績にカウントされる説明会は月の中旬に数多く開催されています。

今から手続きすれば次の週ぐらいに説明会に参加し、一回目の認定日は2月初めになるでしょう。
ちなみに説明会に関しては相談すれば日程の変更はしてもらえます。
失業保険についての質問です。

結婚準備の為に8年勤めていた高知の職場を退職して、兵庫にいる彼の所へ行くことになりました。

7月に退職、
9月に転居・同棲、

12月に入籍予定です。

働くつもりはありますが、新たな地なので生活に慣れていない内に直ぐに仕事を始めるのは難しいと考えています。

そこで失業保険を貰いたいのですが、私のようなパターンの場合はどうなるのでしょうか?

また、失業保険の相談に行くのは、転居後に転居地の職安に行くのがいいのでしょうか?

それとも退職して直ぐに高知の職安に行った方がいいのでしょうか?

ご回答を宜しくお願い致します。
失業保険の支給は通常の自主退社の場合、約3ヵ月後になりますが
結婚による引越しを伴う退社
については、7日間の待機期間の後、すぐに受給される場合があります
が、それには婚姻受理証明書と住民票が必要なようです
結婚した事とその日付の証明書類&引越した事の証明書類の事です
となると・・・申請は結婚後になるでしょうか?

なので兵庫で手続きした方が良いかもしれません
手続きより先に現住所を変更しておく方が(〒など)後々便利です

申請した後日、説明会があり、それに出席しなければいけませんし
月に1回、失業保険を貰うための「認定日」があります
(説明会で聞く事になると思います)
これは失業保険を貰うにあたって、月1で
仕事をしたか、収入があったかの自己申告日です

あと、一応最低でも月2回は就職活動をする事が保険を受け取る条件になります
それは職業閲覧しただけでも受付で印を押してもらえばOKです
ただ、しばらくでも専業主婦として離職する場合は、支給対象から外される事があります
失業保険は「働く意志があるのになかなか職に就けない人」の為にあるものですので
生活の保障がある場合は・・・気をつけて調べてみてください

長々書いてナニですが、申請する前に自分のケースに合わせた事を
ハローワークに聞いた方が良いかもしれませんね
就職が決まったけど、アルバイトがやめられない
前職は失業保険未加入でした、そのため、

無職にて就職活動中の今はアルバイトをしています。

就職先が決まったのですが、アルバイト先からは今やめられたら困ると言われました。

こういう場合どうしたらいいでしょうか。


1 アルバイトに行かない。もしくは損失をこちらで填補して即やめる。

 この場合、源泉徴収票が無事もらえるのかが懸念されます。

 もらえない場合、新しい職場で問題視されるかも。


2 内定先に勤務開始を遅らせてもらう。

 先方の機嫌を損ねたら内定取り消しされるかも。

ぜひお力を。
きちんと「●月●日までしか勤務できません」と宣言して下さい。
辞められたら困るのはどこだって同じです。
就職を棒にふれというのなら、そちらで雇ってくださるんですか?と聞いてください。

契約期間がどうなっているのか知りませんが、
雇用契約書には、期間内の途中退職は損失補填などとは書いてないと思います。

源泉徴収票は「出さない」というのは会社として通らないと思いますが…
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN