失業保険・扶養・再就職手当て について
現在、失業と認定され、3ヶ月の給付制限期間なのですが、失業給付の支給日額が3,612円(130万円÷12ヶ月÷30日)以上の場合は、扶養家族に入れないことを知らずに
夫の扶養家族に入ってしまいました。
私の支給日額は3612円以上なのですが、所定給付日数が90日なので、支給日額×90日では130万円以内におさまるのですが、それでも扶養から外れないといけないのでしょうか。
また、給付制限期間は扶養から外れる必要はないとお聞きしたのですが、この期間に就職が決定した場合、扶養に入っていても再就職手当てをいただくことはできるのでしょうか。
いただける場合、この手当ては一時的なので130万円には含めなくてもいいのでしょうか。
ご回答よろしくお願いいたします。
現在、失業と認定され、3ヶ月の給付制限期間なのですが、失業給付の支給日額が3,612円(130万円÷12ヶ月÷30日)以上の場合は、扶養家族に入れないことを知らずに
夫の扶養家族に入ってしまいました。
私の支給日額は3612円以上なのですが、所定給付日数が90日なので、支給日額×90日では130万円以内におさまるのですが、それでも扶養から外れないといけないのでしょうか。
また、給付制限期間は扶養から外れる必要はないとお聞きしたのですが、この期間に就職が決定した場合、扶養に入っていても再就職手当てをいただくことはできるのでしょうか。
いただける場合、この手当ては一時的なので130万円には含めなくてもいいのでしょうか。
ご回答よろしくお願いいたします。
>私の支給日額は3612円以上なのですが・・・・それでも扶養から外れないといけないのでしょうか。
健康保険では、給付期間が90日であっても「1年間継続」するものとして計算されてしまうのです。
健康保険の被扶養者資格を喪失させなければなりません。
>給付制限期間は扶養から外れる必要はないとお聞きしたのですが・・・・再就職手当てをいただくことはできるのでしょうか。
給付制限期間中は被扶養者と認められます。
再就職手当の受給資格者です。
健康保険では、給付期間が90日であっても「1年間継続」するものとして計算されてしまうのです。
健康保険の被扶養者資格を喪失させなければなりません。
>給付制限期間は扶養から外れる必要はないとお聞きしたのですが・・・・再就職手当てをいただくことはできるのでしょうか。
給付制限期間中は被扶養者と認められます。
再就職手当の受給資格者です。
失業保険について
パチ屋で働いているのですが腰が痛いため退職を考えています
来月で10ヶ月目です
質問1→この場合は失業保険貰えますか?
労働は月に25日間、1日8時間ほどです。
貰えないなら働いて1年になるまであと数ヵ月だけ頑張ることも考えています
辞めてから新たな仕事先を考えています。
質問2→1ヶ月未満で就職出来た場合は失業保険はどうなりますか?
質問3→パチ屋を辞めてから再就職前に繋ぎとして夜のバイトも考えていますが失業保険を貰ってる最中に週1~2ほどで4時間ぐらいのバイトした場合、失業保険は継続して貰えるんでしょうか?
すいませんが教えてください
パチ屋で働いているのですが腰が痛いため退職を考えています
来月で10ヶ月目です
質問1→この場合は失業保険貰えますか?
労働は月に25日間、1日8時間ほどです。
貰えないなら働いて1年になるまであと数ヵ月だけ頑張ることも考えています
辞めてから新たな仕事先を考えています。
質問2→1ヶ月未満で就職出来た場合は失業保険はどうなりますか?
質問3→パチ屋を辞めてから再就職前に繋ぎとして夜のバイトも考えていますが失業保険を貰ってる最中に週1~2ほどで4時間ぐらいのバイトした場合、失業保険は継続して貰えるんでしょうか?
すいませんが教えてください
質問1.
単なる自己都合退職なら12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要ですのでもらえません。
ただし、働くことが出来なくてやむを得ず辞める場合で医師の診断書があって、受給期間の延長をして「特定理由離職者」としてHWに認められれば6ヶ月あれば受給資格ができます。
質問2.
1ヶ月未満で就職できた場合は失業保険はもらえません。
理由は、受給までに3ヶ月以上かかりますから、もらう時には失業ではありませんから資格が得られません。
質問3.
再就職前で給付制限期間3ヶ月と受給中はアルバイト規制があります。週20時間未満と以上、1日4時間未満と以上で扱いが違います。
以下に規制を貼っておきますが結構ややこしいです。もっとも税金ですから仕方がないですね。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時停止の手続きを行う。終われば申告して再度申告して受給ができる。
この場合は給付制限期間は進行しているのですぐに受給することが可能。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
単なる自己都合退職なら12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要ですのでもらえません。
ただし、働くことが出来なくてやむを得ず辞める場合で医師の診断書があって、受給期間の延長をして「特定理由離職者」としてHWに認められれば6ヶ月あれば受給資格ができます。
質問2.
1ヶ月未満で就職できた場合は失業保険はもらえません。
理由は、受給までに3ヶ月以上かかりますから、もらう時には失業ではありませんから資格が得られません。
質問3.
再就職前で給付制限期間3ヶ月と受給中はアルバイト規制があります。週20時間未満と以上、1日4時間未満と以上で扱いが違います。
以下に規制を貼っておきますが結構ややこしいです。もっとも税金ですから仕方がないですね。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時停止の手続きを行う。終われば申告して再度申告して受給ができる。
この場合は給付制限期間は進行しているのですぐに受給することが可能。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
私は失業保険で損をしたのでしょうか。くわしい方教えてください。私は56歳。7月31日付で自己都合退職しました。それまでの給料は1年以上40万~43万円でした。年収は650万円ほどでした。
退職後8月1日にハローワークに行ったところ、その日に紹介状をもらって面接し、8月11日から再就職することになりました。給料は手当込みで16万円ほどです。ハローワークに聞いたところ、失業保険は出ないと言われました。わたしは、40万円以上の給料で辞めて失業保険をもらわず、16万円ほどの仕事に再就職したので、失業保険の面では損をしたのでしょうか。退職したところも再就職先も、社保、厚生年金、雇用保険ありです。
退職後8月1日にハローワークに行ったところ、その日に紹介状をもらって面接し、8月11日から再就職することになりました。給料は手当込みで16万円ほどです。ハローワークに聞いたところ、失業保険は出ないと言われました。わたしは、40万円以上の給料で辞めて失業保険をもらわず、16万円ほどの仕事に再就職したので、失業保険の面では損をしたのでしょうか。退職したところも再就職先も、社保、厚生年金、雇用保険ありです。
>8月11日から再就職することになりました。給料は手当込みで16万円ほどです。ハローワークに聞いたところ、失業保険は出ないと言われました。
職が決まっていればあなたは失業者ではありませんので受給はできません。
雇用保険(失業保険)は職を探していても職がなく就職できない人に求職期間の生活を援助するためのものです。
そして、もし仮に受給できるとした場合でも、退職から以前の6ヶ月の平均総収入から計算します。
今回あなたは前職よりも賃金が低くなっていたので損をしたと思ったのでしょうが、逆の場合だってあり得ますからそれは仕方がないことです。
雇用保険は自動車保険と同じで基本的には掛け捨てです。
あなたは自動車保険で更新のときに事故が無かったので損をしたとお思いですか?
ただ、雇用保険は受給しなければ期間がずっと継続加算されますから長い間受給しなかった場合は受給日数などが多くなるというメリットがあります。
職が決まっていればあなたは失業者ではありませんので受給はできません。
雇用保険(失業保険)は職を探していても職がなく就職できない人に求職期間の生活を援助するためのものです。
そして、もし仮に受給できるとした場合でも、退職から以前の6ヶ月の平均総収入から計算します。
今回あなたは前職よりも賃金が低くなっていたので損をしたと思ったのでしょうが、逆の場合だってあり得ますからそれは仕方がないことです。
雇用保険は自動車保険と同じで基本的には掛け捨てです。
あなたは自動車保険で更新のときに事故が無かったので損をしたとお思いですか?
ただ、雇用保険は受給しなければ期間がずっと継続加算されますから長い間受給しなかった場合は受給日数などが多くなるというメリットがあります。
国民健康保険の扶養と失業保険について質問させてください。
12月31日付で寿退職しました。理由は引っ越しにより職場が遠いため。
現在専業主婦です。
失業保険を申請予定です。
なにをしたらいいかわからないまま先日市役所へ手続きにいきました。
扶養の場所旦那の会社へ確認してということだったため確認し1月1日より扶養でできるとのこと。健康保険証がいつ届くのか確認したところ市役所へ確認してということでした。まだ未確認です。
(旦那の会社は自営のような感じです)
失業保険受給期間中は扶養になれないということを知ったのですが、
手続きの流れがわからなくなりました…
①ハローワークに行き申請
②市役所にて国民健康保険加入手続き。
であってますでしょうか
国民健康保険だと退職後14日までにとあるため急いでます…
無知で申し訳ないのですがわかりやすく教えてください。
12月31日付で寿退職しました。理由は引っ越しにより職場が遠いため。
現在専業主婦です。
失業保険を申請予定です。
なにをしたらいいかわからないまま先日市役所へ手続きにいきました。
扶養の場所旦那の会社へ確認してということだったため確認し1月1日より扶養でできるとのこと。健康保険証がいつ届くのか確認したところ市役所へ確認してということでした。まだ未確認です。
(旦那の会社は自営のような感じです)
失業保険受給期間中は扶養になれないということを知ったのですが、
手続きの流れがわからなくなりました…
①ハローワークに行き申請
②市役所にて国民健康保険加入手続き。
であってますでしょうか
国民健康保険だと退職後14日までにとあるため急いでます…
無知で申し訳ないのですがわかりやすく教えてください。
ご主人の保険証ですが、国民健康保険でしょうかね。
それとも、XX健康保険組合 または 協会けんぽ でしょうか?
自営のような感じとかいてあるのと、 市役所から発行されるということから
国民健康保険です。
そうなると、市役所の人が 扶養の場合旦那の会社に確認してといったのは
??? になりますが。
市役所の人が 旦那が何の健康保険か確認しなかったのかな?
それならばわかります。
でですが、国民健康保険には、扶養という制度はありません。
国保に加入はできますが、被保険者として加入します。
社会保険のように 被保険者の扶養親族という形ではいるわけではないのです。
でですが、失業保険受給中は、扶養に入れないというのは正しいです。
でも、扶養に入るというのは、先にもいいましたが 旦那が社会保険の場合にのみ
つかう言葉です。
なので、国民健康保険にはいっている場合は、関係がないことになります。
ちなみに、社会保険の扶養にはいっている人が 失業保険を受取っている間は、
国民健康保険に加入するのです。
ですから
① ②は、どちらがどちらでもいいです。
尚、14日以内にはいれなくても、国保は手続きできます。
手続きの期日通りでないと絶対だめなのは、今まで入っていた会社の社会保険を任意継続する場合です。
ご主人が 国保ならば、失業保険の話は、きにしなくてよいですよ。
なので、あなたが国保に加入すればOKです。
それとも、XX健康保険組合 または 協会けんぽ でしょうか?
自営のような感じとかいてあるのと、 市役所から発行されるということから
国民健康保険です。
そうなると、市役所の人が 扶養の場合旦那の会社に確認してといったのは
??? になりますが。
市役所の人が 旦那が何の健康保険か確認しなかったのかな?
それならばわかります。
でですが、国民健康保険には、扶養という制度はありません。
国保に加入はできますが、被保険者として加入します。
社会保険のように 被保険者の扶養親族という形ではいるわけではないのです。
でですが、失業保険受給中は、扶養に入れないというのは正しいです。
でも、扶養に入るというのは、先にもいいましたが 旦那が社会保険の場合にのみ
つかう言葉です。
なので、国民健康保険にはいっている場合は、関係がないことになります。
ちなみに、社会保険の扶養にはいっている人が 失業保険を受取っている間は、
国民健康保険に加入するのです。
ですから
① ②は、どちらがどちらでもいいです。
尚、14日以内にはいれなくても、国保は手続きできます。
手続きの期日通りでないと絶対だめなのは、今まで入っていた会社の社会保険を任意継続する場合です。
ご主人が 国保ならば、失業保険の話は、きにしなくてよいですよ。
なので、あなたが国保に加入すればOKです。
失業保険について質問させていただきます。
去年7月から勤務した正社員の仕事を12月一杯で自己都合で退職しました。本来は会社が赤字なので10月でとの事でしたが延びて自己都合になった形です
。それに合わせて昼職には内緒で去年5月から夜にちょっとしたアルバイトをしていて月に7万円程の収入があり、それは今でも続けてます。今現在昼職を探しているのですが見つからずバイト代だけでは暮らしていけず切迫詰まってます。
ちなみにその正社員の前には派遣の仕事を2010年5月から2011年3月までしています。ここ1,2年はこのような感じなのですが何かしら援助をうけれるのでしょうか?今まで一度も失業保険をうけた事がなく全くの無知です。本来はハローワークに直接聞いた方がいいとは思うのですが行けるのが来週になってしまいそうなので少しでもこちらで参考にさせていただければと思い質問しました。詳しいかた、それ以外でも経験談など教えていただきたいです。よろしくお願いします。
去年7月から勤務した正社員の仕事を12月一杯で自己都合で退職しました。本来は会社が赤字なので10月でとの事でしたが延びて自己都合になった形です
。それに合わせて昼職には内緒で去年5月から夜にちょっとしたアルバイトをしていて月に7万円程の収入があり、それは今でも続けてます。今現在昼職を探しているのですが見つからずバイト代だけでは暮らしていけず切迫詰まってます。
ちなみにその正社員の前には派遣の仕事を2010年5月から2011年3月までしています。ここ1,2年はこのような感じなのですが何かしら援助をうけれるのでしょうか?今まで一度も失業保険をうけた事がなく全くの無知です。本来はハローワークに直接聞いた方がいいとは思うのですが行けるのが来週になってしまいそうなので少しでもこちらで参考にさせていただければと思い質問しました。詳しいかた、それ以外でも経験談など教えていただきたいです。よろしくお願いします。
失業保険は、2年間に半年以上保険金を支払っていなければ失業保険給付はありません。
自分で計算してね。
自分で計算してね。
ハローワークに申請するアルバイトのことで質問です。
仕事を「自己都合」で退職してハローワークに行って
手続きを済ませました。
現在、「給付制限期間」なのですが、実際に失業保険が
入る2回目の認定日までまだ約2か月もあります。
そこでアルバイトをしようと考えていますが、給付制限期間は
週に20時間以内等の制約がありますよね?
しかし月々の支払いもあるし、アルバイトに入れる時間に
制約があると中々採用してもらえないのが現状なので、
シフトには入れる限り入ってお金を稼ごうと思っています。
そうなると時間も給料も大幅に制限を超えてしまい、給付の
対象から外れてしまうと思います。
失業給付金がもらえなくても次回の認定日には行って、
その時の仕事の状況を申告しておくべきでしょうか?
再就職手当もアルバイトでは支給されませんよね?
給付の対象から外れているのに、わざわざ時間を作って
ハローワークに行く手間を考えればその分、アルバイトのシフトに
入って稼ぎたいと考えています。
思っていた以上に失業給付金の入金が遅いことが分かり
困っています。
このままハローワークに行かなくなってアルバイトを始めて
しまっても何も問題ないんでしょうか?それともここまで手続きを
済ませた後なので何かもったいないことがありますか?
聞きたいことが多くてすいません。
よろしくお願いします。お知恵をお貸しください<m(__)m>
仕事を「自己都合」で退職してハローワークに行って
手続きを済ませました。
現在、「給付制限期間」なのですが、実際に失業保険が
入る2回目の認定日までまだ約2か月もあります。
そこでアルバイトをしようと考えていますが、給付制限期間は
週に20時間以内等の制約がありますよね?
しかし月々の支払いもあるし、アルバイトに入れる時間に
制約があると中々採用してもらえないのが現状なので、
シフトには入れる限り入ってお金を稼ごうと思っています。
そうなると時間も給料も大幅に制限を超えてしまい、給付の
対象から外れてしまうと思います。
失業給付金がもらえなくても次回の認定日には行って、
その時の仕事の状況を申告しておくべきでしょうか?
再就職手当もアルバイトでは支給されませんよね?
給付の対象から外れているのに、わざわざ時間を作って
ハローワークに行く手間を考えればその分、アルバイトのシフトに
入って稼ぎたいと考えています。
思っていた以上に失業給付金の入金が遅いことが分かり
困っています。
このままハローワークに行かなくなってアルバイトを始めて
しまっても何も問題ないんでしょうか?それともここまで手続きを
済ませた後なので何かもったいないことがありますか?
聞きたいことが多くてすいません。
よろしくお願いします。お知恵をお貸しください<m(__)m>
給付制限期間中のアルバイトについて調べたことを貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
*ハローワークによって言うことが多少違う場合がありますので確認が必要。
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
週20時間を超えると一応就職したことになりますが、期間中に終われば、就職~退職という形で処理ができます。
その後、給付制限期間は延長されることもなく予定通り終了します。
それはわたしが昨年経験しています。
詳しいことはハローワークで確認してください。
絶対に黙ってやることのないようにしてください。不正受給が発覚した際のペナルティーが大きいですから。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
*ハローワークによって言うことが多少違う場合がありますので確認が必要。
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
週20時間を超えると一応就職したことになりますが、期間中に終われば、就職~退職という形で処理ができます。
その後、給付制限期間は延長されることもなく予定通り終了します。
それはわたしが昨年経験しています。
詳しいことはハローワークで確認してください。
絶対に黙ってやることのないようにしてください。不正受給が発覚した際のペナルティーが大きいですから。
関連する情報