重度のうつ病と摂食障害で失業中でしたが、周囲の理解とご協力のお陰でだいぶ回復し、そろそろ求職活動を始めようと思っています。
そこで質問があります。
わたしは1週間仕事を休んだ後、休職はせずに退職しました。主治医のすすめで「失業手当受給期間延長手続き」を行いました。通常の期間と併せて4年間有効だと説明を受けました。そして、傷病手当(1年6ヶ月)→障害年金2級(2年)で併せて3年6ヶ月、手当をいただきながら闘病生活を送ることができました。
本題ですが、精神障害のため失業手当は300日もらえると聞きましたが、これは前述の3年6ヶ月の期間も含まれますか?要するにわたしは、3年6ヶ月の期間に(300日間、他の手当てで補填した時点で)失業保険受給の資格を失効していますか?もしくは、純粋に6ヶ月期間が残っているため、今から300日受給資格があるのでしょうか?
分かりにくい文章ですみません。

ご教示、よろしくお願いいたします。
>そろそろ求職活動を始めようと思っています。

とか言っておきながら失業保険貰えますか?
なんて質問するなんて結局怠けたいだけじゃんこの質問者(呆れ)
退職した妻の住民税について
妻が6月いっぱいで正社員で働いていた会社を退職します。
今後の予定は、今年いっぱい失業保険を受給(待機期間を含め)し、新たな仕事が見つからない場合は、来年に入ってすぐに私の扶養家族に入ることになります。

このまま仕事が見つからず扶養控除に入る場合ですが、妻は住民税をいつまで払う必要があるのでしょうか?また、国民年金や介護保険料はいかがでしょうか?
まず住民税から。

平成27年5月までは確実に必要ですね。

今年の退職までの所得によっては
平成28年5月まで必要かもしれません。

もちろん新しい会社が見つかれば
なおのこと住民税を支払う必要性が上がります。

住民税年間90万程度から課税される可能性があるため
扶養の範囲内でも支払う場合があります。

次に退職理由は自己都合でしょうか?

特定事由受給者にも該当しませんか?
(例えばご主人の転勤とか・・・)

違う場合は3ヶ月の待機期間が発生しますから、
その期間は扶養に入ることも可能です。

待機期間が終了後扶養を外れる手続きをしてください。

待機期間が発生しないならば
退職後すぐには扶養に入れませんから、
退職日翌日から国民健康保険と国民年金1号です。

失業保険受給期間中の国民健康保険料と国民年金保険料の支払いになります。

今のうちに会社に必要書類をご確認ください。

失業保険を受給する場合としない場合の必要書類をご確認されたらいいと思います。

ご参考までに。
鬱病のため会社を10カ月間休職しておりました・・・去年の4月に退職したのですが以前勤めていた会社が日給月給でしたので休職してる時わ給料の支払いわなく傷病手当で生活してました。失業保険わ過去6カ月の
賃金でいくそうなのですが、私しわ失業保険を受け取る事わ可能でしょうか?
こんにちは。
つまり
①うつ病で休職、傷病手当受給
②退職後も引き続き傷病手当受給
③退職時、ハローワークに受給延長を申請して受理された
④傷病手当は終了。医師からは働ける状態だと言われた
ですか?
…でしたら、ハローワークで受給延長を受給された時に、病気が治り働けるようになったら医師の診断を受け提出するよう言われて、用紙を受け取っていませんか?
その用紙を主治医に渡し、働けますとの証明をもらってください。
それをハローワークに提出します。それで貴方は病気で働けない状態から、元気に働ける求職者になりますから、ハローワークにきいて、失業給付金申請をしてください。

③退職時、ハローワークに受給延長を申請して受理された←これが期限内にされていれば手続きをする事により失業給付金が所定の期間受けられます。
その間は求職活動をする期間です。
働く意思が無い・働けない状態の人には申請出来ませんし、受給も出来ません。

主治医がもう働けると診断をくれたのですね。
おめでとうございます^^♪
頑張って下さい♪

※質問には関係ありませんが、「わ」→「は」が良い箇所が。社会人としては直された方がよいかと存じます。
早期依願退職についての質問です。
現在、会社で募集している早期依願退職についての質問です。今回の依願退職募集制度は会社の業績不振で社員規模縮小のための募集です。退職金の扱いは定年退職扱いでありますが、55歳以下だと税制や失業保険のことで定年退職扱いにならないとも聞いたことがあります。本当のところどうなのでしょうか?どなたかご存知の方がいらっしゃいまいしたら教えていただけませんか?
いわゆる「退職勧奨」ですね。

退職勧奨ですと、会社都合扱いになるかと思いますので、失業保険も給付制限なく受給できます。
(念のため、会社都合退職になるか、ご確認くださいね。自己都合退職だと、給付制限3ヶ月有りなど、全然変わりますから)

失業保険や、税金には、特に55歳とゆう年齢は、何もなかったと思うのですが…。
60歳は、年金か失業保険かのどちらかを選ぶことになりますよね。

65歳になると、失業保険の給付日数が一気に減り、一時金となります。


もしかすると、将来の厚生年金のことではないでしょうか。

会社を退職すると、厚生年金から国民年金になりますから、その分、受給額が少なくなりますよね。

違うかな…

どなたか補足あれば、よろしくお願いします☆
就業して、6ヶ月未満ですが、精神疾患での救済策など、ありましたら教えて下さい。
去年の9月から、今の職場で働いています。経理はじめ、事務一般をしています。就業する前から、うつ病で通院していました。軽い投薬と、カウンセリングを月に1回程度の治療を受けていました。
今の仕事についてから、毎月の支払い、顧客からのクレームなど、社長に指示を仰いでも結論を出してもらえず、なんとか自分でやってきました。
先月の月末の支払いは、ぎりぎりで何とか乗り切った感じで、精神的に疲れ、会社に行けなくなってしまいました。
就業して、1年未満の為、失業保険はもらえないし。でも、出社できない。
このまま、収入がゼロになってしまうのは不安です。
精神疾患での休職の救済策など、あるのでしょうか?
ご存知でしたら、教えて下さい。
ひとつあるとするならば、「傷病手当金」制度です。これは社会保険から拠出される私傷病で働けなくなった方々に対する手当支給制度です。うつ病も対象になります。詳しくは「傷病手当金」で検索してみて下さい。あと、あなたの主治医の先生と一度この件について相談される事をお勧めいたします。社会保険は加入されていますよね?国民健康保険、社保の任意継続は駄目ですよ。

あと自立支援医療制度というのも知っておいてください。医療費を自治体が一部肩代わりしてくれる制度です。

他にはどのような制度があるかはわかりません。ただうつ病に対する都道府県の支援制度がきっとあるはずですのでお住まいの地域の市役所区役所に確認してみるのもよいかと思います。

会社が従業員50人以上であれば、産業医を選任しているはずですので産業医に相談する事も一つの手です。
でも精神科や心療内科の先生でないとうつ病に関してはまるで無知同然なので、あまり役に立たない場合があります。
退職・休職の保険

長文になります。
現在、先月の流産のショックで精神的に不安定です。

睡眠がとれない、食欲がない、頭痛、吐き気、胃痛、体力がない、急に泣き出す、手が震える、顔見知りでない人が怖く冷や汗がでる。等の症状です。

メンタルクリニックにはあさって行きます。

約半年勤めた仕事は辞めずに営業という業務ではなく事務・雑務で労働時間を短くしてもらうか、一時休職して復帰をするかを検討していて、店長より上の上司にその旨を相談していました。

上司は病院の結果と体調をみて最善な方法を考えればいいと、言ってくれました。

ただ今月から異動してきた店長にも報告をしたところ、営業ができないならどの店舗にも席はない。仕事辞めれば専業主婦じゃん。うらやましい。辞めるなら人を募集しなきゃいけないんだから早く言ってね。と冗談まじりで言われました。
体調のいい日だったので一応笑って答えていましたが、次の日から仕事に行くのがとても嫌になりました。

店長に会うのも話すのも嫌です。
今月から店長になって店の売上やら張り切ってるのはわかりますが…傷つきました。

婚約者も理解がない店長の下で私を働かせたくはないと思ってるみたいで、退職をすすめています。
私も今では早期退職か休職を考えています。

もし、病院で働くことができないと診断された場合は、退職後にも傷病手当てなるものがもらえますか?
休職のほうが今後のことを思うといいですか?
働くことができると診断された場合は退職したら求職をしてさらに3ヶ月後にしか失業保険がもらえないんですよね?
詳しい方ご教授下さい。

今の会社の前はアルバイトですが1年社会保険に加入していました。

文章がうまくまとまらず、さらに愚痴が入ってしまい申し訳ありません。
>もし、病院で働くことができないと診断された場合は、退職後にも傷病手当てなるものがもらえますか?休職のほうが今後のことを思うといいですか?

在職中の傷病手当金は、次の全ての条件を満たせば受給出来ます。

1. 療養のため労務に服することが出来ないこと。(医師の意見が必要)
2.労務不能の日が連続して3日間あること。
3.上記2.以降で労務不能のため報酬の支払いがない日があること
4.健康保険の被保険者であること。

また、退職後の傷病手当金は、次の全ての条件を満たせば支給されます。

1 退職時に1年以上継続して健康保険の被保険者であること。
2.在職中に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以後も在職中から引続き傷病により労務不能の状態であること。
4.退職時に傷病手当金の支給が開始されてから1年6ヶ月未満であること。

休職して、傷病手当金を受給してから退職し、引き続き傷病手当金を受給すれば、良いと思います。

>働くことができると診断された場合は退職したら求職をしてさらに3ヶ月後にしか失業保険がもらえないんですよね?

自己都合退職となり、失業給付を受けるには、3か月の給付制限期間が課されます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN