現在63歳です、
現在特別支給の年金を貰っています、少し軽作業(2~3)時間OKの証明書を主治医より貰い安定所に出して(失業保険3年間猶予の手続きをしていました)失業保険を貰おうと思います。
職安の手続きは終わりました、社会保険事務所に変更手続きを出したいのですが障害年金併用(障害厚生年金3級です)されるのでしょうか?
一番有利な方法を教えて頂くと嬉しいのですが。
現在特別支給の年金を貰っています、少し軽作業(2~3)時間OKの証明書を主治医より貰い安定所に出して(失業保険3年間猶予の手続きをしていました)失業保険を貰おうと思います。
職安の手続きは終わりました、社会保険事務所に変更手続きを出したいのですが障害年金併用(障害厚生年金3級です)されるのでしょうか?
一番有利な方法を教えて頂くと嬉しいのですが。
<障害年金併用(障害厚生年金3級です)されるのでしょうか?>
併給されます。
<一番有利な方法>
①雇用保険+障害厚生年金
②特別支給の老齢厚生年金+障害特例
のうちどちらか金額が多いほうですね。
これは、それぞれの金額を明確にし比較しないことには分かりませんから、ここでは回答は無理でしょうね。
もう失業(雇用)保険申し込みの手続きは終わられたということなので、①を選択したということですね。
失業保険(雇用保険の基本手当)をもらうとその期間については特別支給の老齢厚生年金は支給されませんから、年金事務所に「老齢厚生・退職共済年金受給権者支給停止事由該当届(様式第583号)」を提出する必要があります。
提出のタイミングですが、添付書類である、「雇用保険受給資格者証」の入手後ということになります。
ハローワークに雇用保険受給の手続きに行きますと、次回に合同説明会を行います。そのときに「雇用保険受給資格者証」を交付しますといわれますから。説明会の帰りに年金事務所によって提出すればよいでしょう。
これが提出されていないと、雇用保険の受給が終わっても、特別支給の老齢厚生年金の支給は再開されません。
雇用保険と障害年金は、同時に受けられますから、受ける年金を特別支給の老齢厚生年金から障害厚生年金に切り替える手続きが必要になります。
これについては、年金事務所に「年金受給選択申出書(様式第202号)」を提出して行うことになります。
「老齢厚生・退職共済年金受給権者支給停止事由該当届(様式第583号)」の提出と同時に提出すればよいでしょう。
ちなみに、社会保険事務所は、前々年の末で廃止され、今は、日本年金機構がその業務を引継いで行っていますから、手続きは日本年金機構で行うことになります。
併給されます。
<一番有利な方法>
①雇用保険+障害厚生年金
②特別支給の老齢厚生年金+障害特例
のうちどちらか金額が多いほうですね。
これは、それぞれの金額を明確にし比較しないことには分かりませんから、ここでは回答は無理でしょうね。
もう失業(雇用)保険申し込みの手続きは終わられたということなので、①を選択したということですね。
失業保険(雇用保険の基本手当)をもらうとその期間については特別支給の老齢厚生年金は支給されませんから、年金事務所に「老齢厚生・退職共済年金受給権者支給停止事由該当届(様式第583号)」を提出する必要があります。
提出のタイミングですが、添付書類である、「雇用保険受給資格者証」の入手後ということになります。
ハローワークに雇用保険受給の手続きに行きますと、次回に合同説明会を行います。そのときに「雇用保険受給資格者証」を交付しますといわれますから。説明会の帰りに年金事務所によって提出すればよいでしょう。
これが提出されていないと、雇用保険の受給が終わっても、特別支給の老齢厚生年金の支給は再開されません。
雇用保険と障害年金は、同時に受けられますから、受ける年金を特別支給の老齢厚生年金から障害厚生年金に切り替える手続きが必要になります。
これについては、年金事務所に「年金受給選択申出書(様式第202号)」を提出して行うことになります。
「老齢厚生・退職共済年金受給権者支給停止事由該当届(様式第583号)」の提出と同時に提出すればよいでしょう。
ちなみに、社会保険事務所は、前々年の末で廃止され、今は、日本年金機構がその業務を引継いで行っていますから、手続きは日本年金機構で行うことになります。
移住(転職)時期についてアドバイスお願いします。
1歳と4歳がいる4人家族です。
東京から主人の実家がある沖縄へ移住する事に決めました。
ありがたいことに、主人の仕事は紹介してもらえるのですが、地域柄賃金がかなり安いそうです。
決して高給ではない今の給料より15万円は下がりそうです。
という事で、しばらくは税金の支払いに苦労するのは覚悟しておりますが、転職をする時期によって、少しでも税金をおさえられないかな?と思いまして。
何月に転職すれば、多少は税金をおさえられるとか、それほど苦しまないなど、もし案がありましたら教えて頂きたいです!
あと、私はパートをしてまして、移住後は失業保険を頂きたいのですが、昨年の7月まで育休をとってました。
その場合、復帰後から一年勤務しないと失業保険は貰えないでしょうか?
もうすぐ勤務三年になり、雇用保険に加入してます。
教えて頂けると嬉しいです。
1歳と4歳がいる4人家族です。
東京から主人の実家がある沖縄へ移住する事に決めました。
ありがたいことに、主人の仕事は紹介してもらえるのですが、地域柄賃金がかなり安いそうです。
決して高給ではない今の給料より15万円は下がりそうです。
という事で、しばらくは税金の支払いに苦労するのは覚悟しておりますが、転職をする時期によって、少しでも税金をおさえられないかな?と思いまして。
何月に転職すれば、多少は税金をおさえられるとか、それほど苦しまないなど、もし案がありましたら教えて頂きたいです!
あと、私はパートをしてまして、移住後は失業保険を頂きたいのですが、昨年の7月まで育休をとってました。
その場合、復帰後から一年勤務しないと失業保険は貰えないでしょうか?
もうすぐ勤務三年になり、雇用保険に加入してます。
教えて頂けると嬉しいです。
失業手当がもらえるのは、
離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が
通算して12か月以上あることが、要件です。
12ヶ月についての算定において
育児休業基本給付金の支給に係る休業期間がある場合
被保険者であった期間に育児休業を取得し、
育児休業基本給付金の支給を受けた期間がある場合、
この期間は算定基礎期間に含めることはできません。
この期間以外で過去2年間に12ヶ月の被保険者期間がある場合には
資格があります。
空白が1年間あった場合にはリセットされるので、
新に1年間加入すれば、失業手当の受給資格が発生します。
離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が
通算して12か月以上あることが、要件です。
12ヶ月についての算定において
育児休業基本給付金の支給に係る休業期間がある場合
被保険者であった期間に育児休業を取得し、
育児休業基本給付金の支給を受けた期間がある場合、
この期間は算定基礎期間に含めることはできません。
この期間以外で過去2年間に12ヶ月の被保険者期間がある場合には
資格があります。
空白が1年間あった場合にはリセットされるので、
新に1年間加入すれば、失業手当の受給資格が発生します。
扶養について教えてください。
妻が1月いっぱいで会社を退職して扶養にいれました。6月に失業保険を受給したので保険の扶養を外しました。7月に就職が決まって働き始めましたが、11月には退職します。
12月以降はまた扶養にいれます。
7月以降も税務上の扶養は外していません。7月から11月収入は130万の月額108500円を超えています。
会社の担当者には聞いたのですが、年収が105万を超えないようであれば問題ないので配偶者控除は受けられると回答されました。
年収は前会社の給料と現会社の給料を合わせて105万未満です。失業保険と退職金は除いています。
本当に7月から11月は扶養を外すべきだったのでないかと思うのですが、会社の担当者が言うように問題ないのでしょうか。
まったく無知だったため、扶養は税務上と保険に分かれていることを知りませんでした。
分かりずらい説明になってしまいましたが、アドバイスのほうよろしくお願いします。
妻が1月いっぱいで会社を退職して扶養にいれました。6月に失業保険を受給したので保険の扶養を外しました。7月に就職が決まって働き始めましたが、11月には退職します。
12月以降はまた扶養にいれます。
7月以降も税務上の扶養は外していません。7月から11月収入は130万の月額108500円を超えています。
会社の担当者には聞いたのですが、年収が105万を超えないようであれば問題ないので配偶者控除は受けられると回答されました。
年収は前会社の給料と現会社の給料を合わせて105万未満です。失業保険と退職金は除いています。
本当に7月から11月は扶養を外すべきだったのでないかと思うのですが、会社の担当者が言うように問題ないのでしょうか。
まったく無知だったため、扶養は税務上と保険に分かれていることを知りませんでした。
分かりずらい説明になってしまいましたが、アドバイスのほうよろしくお願いします。
書き直します。
まず、月単位で考えるのは間違いです。年単位で考えるのが正解です。
日本は、給与所得者に関して源泉徴収制度を採用しています。
月給からの天引き制度です。
国にとって、毎月入金があったほうが都合が良いですよね。
サラリーマンにとっても、一度に納税するより、楽ですよね。
計画性の無い方はパーッと使うでしょうから。
月々徴収されている所得税は、アバウトなものです。制度上仕方がないです。
つまり、月々徴収されている所得税は、仮の支払いと考えてください。
それを、年末調整=給与所得者の確定申告、によって、所得税額を確定し、過不足を計算します。
その結果、払いすぎていたら還付されますし、不足していたら追加で支払います。
● 貴方の年末調整において、奥様は「控除対象配偶者」に該当するか?
① 奥様の年間の「合計所得金額」が38万円以下であることが要件です。
② 所得金額 = 収入金額 - 必要経費
③ 奥様の収入が、給与収入だけで、103万円であれば、
④ 給与所得 = 103万 - 65万(給与所得控除額) = 38万円
⑤ 退職所得 = 13万 -160万(退職所得控除額) = 0 (マイナスの場合はゼロ)
⑥ 奥様の年間の合計所得金額は38万円
⑦ ゆえに、控除対象配偶者に該当し、「配偶者控除」の38万円を受けられます。
> 本当に7月から11月は扶養を外すべきだったのでないかと思うのですが
月単位ではなく、年単位の収入で、控除対象配偶者に該当するか否かを考えてください。
まず、月単位で考えるのは間違いです。年単位で考えるのが正解です。
日本は、給与所得者に関して源泉徴収制度を採用しています。
月給からの天引き制度です。
国にとって、毎月入金があったほうが都合が良いですよね。
サラリーマンにとっても、一度に納税するより、楽ですよね。
計画性の無い方はパーッと使うでしょうから。
月々徴収されている所得税は、アバウトなものです。制度上仕方がないです。
つまり、月々徴収されている所得税は、仮の支払いと考えてください。
それを、年末調整=給与所得者の確定申告、によって、所得税額を確定し、過不足を計算します。
その結果、払いすぎていたら還付されますし、不足していたら追加で支払います。
● 貴方の年末調整において、奥様は「控除対象配偶者」に該当するか?
① 奥様の年間の「合計所得金額」が38万円以下であることが要件です。
② 所得金額 = 収入金額 - 必要経費
③ 奥様の収入が、給与収入だけで、103万円であれば、
④ 給与所得 = 103万 - 65万(給与所得控除額) = 38万円
⑤ 退職所得 = 13万 -160万(退職所得控除額) = 0 (マイナスの場合はゼロ)
⑥ 奥様の年間の合計所得金額は38万円
⑦ ゆえに、控除対象配偶者に該当し、「配偶者控除」の38万円を受けられます。
> 本当に7月から11月は扶養を外すべきだったのでないかと思うのですが
月単位ではなく、年単位の収入で、控除対象配偶者に該当するか否かを考えてください。
短期間の転職での失業保険について
こんにちは
今年の2月末で約9年勤めた会社を退社し3月頭から別の会社で働きはじめました
5月末まで試用期間なのですが、試用期間中に退職した場合、
失業保険は出るのでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いします
こんにちは
今年の2月末で約9年勤めた会社を退社し3月頭から別の会社で働きはじめました
5月末まで試用期間なのですが、試用期間中に退職した場合、
失業保険は出るのでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いします
自己都合による退職の場合の雇用保険の受給要件は、「退職した日以前の2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上あること。」とされています。
転職された会社の加入暦だけでは、要件を満たす事が出来ませんが、前職の加入暦と通算すれば、受給要件を満たす事が出来ますので、雇用保険の受給を受ける事が可能です。
蛇足ですが、前職を会社都合で退職した場合で、転職先を短期間で自己都合で退職した場合は、給付制限なしで雇用保険を受給する事が可能です。
転職された会社の加入暦だけでは、要件を満たす事が出来ませんが、前職の加入暦と通算すれば、受給要件を満たす事が出来ますので、雇用保険の受給を受ける事が可能です。
蛇足ですが、前職を会社都合で退職した場合で、転職先を短期間で自己都合で退職した場合は、給付制限なしで雇用保険を受給する事が可能です。
partygirlghost247さん 追加で質問させてください。
「パワハラの立証と失業保険受給について」の回答、拝見しました。詳しく回答いただきありがとうございます。本当に悩んでいて、社内に相談できる人もいないので追加で質問させていただいてもよろしいでしょうか。
現在かなり田舎で勤務しており、転職をするとなると現在の居住地から転勤前の居住地に引越しをして転職活動をすることになります。業務において必要な残業(先輩からの理不尽な残業ではなく)が多少多くても今現在の待遇(給与・賞与・休日など)には満足しています。ですので、現在の職場環境が改善される、もしくは別の支店の配属となるのであればこのまま今の会社で勤務を続けたいと思っています。というのも、今と同等の条件の会社に転職するとなると非常に厳しいというのは承知しているからです。
そうなると安易に上司や先輩に悪態をつくこともできかねる状況です。もう辞める意思が固まっているのであればいくらでも言いたいことを言ってやろうとは思うのですが・・・。また、上司と先輩は媚び媚びられでお互いに仕事上は良好な関係であるため、先輩をうまく私側に取り込むというのは難しいです。上司が私を邪険に扱うので先輩もそれに便乗して居づらくなるような雰囲気を作り上げている感じです。支店内には私を含め4名(営業3名、事務1名)しかおらず、完全に孤立しています。
かなり独特な社風で、私から上司を通さずに直接人事や総務へ相談するなどということは言語道断な雰囲気です。ただ、先月ぐらいから上司たちの発言でかなり強いストレスを感じるようになり精神的にもギリギリなため、上司の上司にあたる方に相談をしてみようかと思っています。言い方を間違えると私の立場も危うくなりそうなので発言には十分注意しなくてはいけないと思いますが・・・。そのときですが、どのように相談すれば会社として危機感を持って対応してくれますでしょうか。私の希望としては、まずは「このまま勤務を継続したい、職場環境を改善してほしい」の二点です。営業成績が良くないのは事実ですが、営業活動をサボっているわけではなく私になりに努力はしています。
ボイスレコーダーで証拠を残しておくことは大事とのことでしたので、近々購入したいと思います。万が一、退職に追いやられたときに法的にパワハラを立証するまでいかなくとも、会社に対してこういう発言があったということを立証できるよう準備したいと思います。
「パワハラの立証と失業保険受給について」の回答、拝見しました。詳しく回答いただきありがとうございます。本当に悩んでいて、社内に相談できる人もいないので追加で質問させていただいてもよろしいでしょうか。
現在かなり田舎で勤務しており、転職をするとなると現在の居住地から転勤前の居住地に引越しをして転職活動をすることになります。業務において必要な残業(先輩からの理不尽な残業ではなく)が多少多くても今現在の待遇(給与・賞与・休日など)には満足しています。ですので、現在の職場環境が改善される、もしくは別の支店の配属となるのであればこのまま今の会社で勤務を続けたいと思っています。というのも、今と同等の条件の会社に転職するとなると非常に厳しいというのは承知しているからです。
そうなると安易に上司や先輩に悪態をつくこともできかねる状況です。もう辞める意思が固まっているのであればいくらでも言いたいことを言ってやろうとは思うのですが・・・。また、上司と先輩は媚び媚びられでお互いに仕事上は良好な関係であるため、先輩をうまく私側に取り込むというのは難しいです。上司が私を邪険に扱うので先輩もそれに便乗して居づらくなるような雰囲気を作り上げている感じです。支店内には私を含め4名(営業3名、事務1名)しかおらず、完全に孤立しています。
かなり独特な社風で、私から上司を通さずに直接人事や総務へ相談するなどということは言語道断な雰囲気です。ただ、先月ぐらいから上司たちの発言でかなり強いストレスを感じるようになり精神的にもギリギリなため、上司の上司にあたる方に相談をしてみようかと思っています。言い方を間違えると私の立場も危うくなりそうなので発言には十分注意しなくてはいけないと思いますが・・・。そのときですが、どのように相談すれば会社として危機感を持って対応してくれますでしょうか。私の希望としては、まずは「このまま勤務を継続したい、職場環境を改善してほしい」の二点です。営業成績が良くないのは事実ですが、営業活動をサボっているわけではなく私になりに努力はしています。
ボイスレコーダーで証拠を残しておくことは大事とのことでしたので、近々購入したいと思います。万が一、退職に追いやられたときに法的にパワハラを立証するまでいかなくとも、会社に対してこういう発言があったということを立証できるよう準備したいと思います。
大変な苦労をお察しします。私自身も会社員の頃に同様の立場から労働組合を結成するに至り、その後、当時の弁護士さんから労組を任されるに至りました。
率直に申しますと、直属のパワハラ上司も会社からの圧力であなたを解雇に追いやっている様に思います。そう言ったケースが殆どです。残念ながら、あなたが物申せば、あなたの上司も都合良く説明するでしょうし、慎重を要する行動です。
あなたの真摯な会社への思いは大事です。それで、私の考えている懸念が実際であった場合にも、ボイスレコーダーにハラスメント発言をストックする事が重要になるのです。その証拠は、もしもの場合、会社の責任を追求する場合にも、会社が上司の対応を非難する場合にも大事になります。
いずれにしましても、行き過ぎた行為、つまり、社会人として日本人が遵守すべき法律下に置いて、不快な発言を繰り返される事は誰も容認しません。誰もと言っても実際には泣き寝入りな風潮があるので、あなたの味方は限りなく少ない訳です。
多くの経験から言っても、あなたの選択肢は多くは無く、少ない選択肢も全力で取り組まないとゼロになります。ゼロは泣き寝入りです。
いくら証拠を集めても、使い方を知らなかったり、タイミングを間違えれば反撃されます。労働裁判上でも、企業は平気で嘘を並べ立てます。つまり、ターゲットを徹底的に攻撃する準備と、攻撃を始めたら完膚なきまでに叩き潰すしか無いのです。敵も当然反撃をしますから、あらゆる戦略を立て、どれが致命傷を与えるのかを考えながら戦う「リングの上」だと理解して下さい。
現在、労働相談だけでもネット上と電話、面談等を抱えております。総合的に考えながらアドバイスをして行きますので、次回は今までの相談内容をコピペして頂くと助かります。あなた自身が現状を理解する為にも、相談内容と私のアドバイス等、抜粋してまとめてくれても良いです。
あなた自体が、侵略行為を受けている「非常事態」だと理解する事、その上で反撃する意思を固めるかが重要です。
精神的にギリギリなのは悪い事ではありません。強い抑うつ状態に置かれている訳ですから、「鬱病作戦」の準備を心が始めたとご理解ください。
営業成績が悪いのも、あなたの責任を追及でできる理由になっていませんから、間違えないで下さい。人を追い込んだり、苦しめたりする連中が「悪」なんです。
大変ではありますが、方向性を確認したいし、ご自身でも決めて頂きたいのでもう一度、時系列で質問内容と回答を添付お願いします。
全てを1ページ上に見る事が出来ると、思考回路を回転させる速度が上がり、より的確にアドバイスが可能になります。
途中放棄はしませんので、ご安心ください。
率直に申しますと、直属のパワハラ上司も会社からの圧力であなたを解雇に追いやっている様に思います。そう言ったケースが殆どです。残念ながら、あなたが物申せば、あなたの上司も都合良く説明するでしょうし、慎重を要する行動です。
あなたの真摯な会社への思いは大事です。それで、私の考えている懸念が実際であった場合にも、ボイスレコーダーにハラスメント発言をストックする事が重要になるのです。その証拠は、もしもの場合、会社の責任を追求する場合にも、会社が上司の対応を非難する場合にも大事になります。
いずれにしましても、行き過ぎた行為、つまり、社会人として日本人が遵守すべき法律下に置いて、不快な発言を繰り返される事は誰も容認しません。誰もと言っても実際には泣き寝入りな風潮があるので、あなたの味方は限りなく少ない訳です。
多くの経験から言っても、あなたの選択肢は多くは無く、少ない選択肢も全力で取り組まないとゼロになります。ゼロは泣き寝入りです。
いくら証拠を集めても、使い方を知らなかったり、タイミングを間違えれば反撃されます。労働裁判上でも、企業は平気で嘘を並べ立てます。つまり、ターゲットを徹底的に攻撃する準備と、攻撃を始めたら完膚なきまでに叩き潰すしか無いのです。敵も当然反撃をしますから、あらゆる戦略を立て、どれが致命傷を与えるのかを考えながら戦う「リングの上」だと理解して下さい。
現在、労働相談だけでもネット上と電話、面談等を抱えております。総合的に考えながらアドバイスをして行きますので、次回は今までの相談内容をコピペして頂くと助かります。あなた自身が現状を理解する為にも、相談内容と私のアドバイス等、抜粋してまとめてくれても良いです。
あなた自体が、侵略行為を受けている「非常事態」だと理解する事、その上で反撃する意思を固めるかが重要です。
精神的にギリギリなのは悪い事ではありません。強い抑うつ状態に置かれている訳ですから、「鬱病作戦」の準備を心が始めたとご理解ください。
営業成績が悪いのも、あなたの責任を追及でできる理由になっていませんから、間違えないで下さい。人を追い込んだり、苦しめたりする連中が「悪」なんです。
大変ではありますが、方向性を確認したいし、ご自身でも決めて頂きたいのでもう一度、時系列で質問内容と回答を添付お願いします。
全てを1ページ上に見る事が出来ると、思考回路を回転させる速度が上がり、より的確にアドバイスが可能になります。
途中放棄はしませんので、ご安心ください。
失業保険について....
失業保険の受給(自己都合退職)を考えていて、同時期からアルバイトもしようと考えてます。
ハローワークではアルバイトの申請はもちろんしようと考えています。
その場合に、アルバイトを可能な条件は満たしているとして、アルバイト先で雇用保険などに加入した場合、その雇用先に失業保険の受給者というのは知られてしまうものでしょうか??
回答よろしくお願いします。
失業保険の受給(自己都合退職)を考えていて、同時期からアルバイトもしようと考えてます。
ハローワークではアルバイトの申請はもちろんしようと考えています。
その場合に、アルバイトを可能な条件は満たしているとして、アルバイト先で雇用保険などに加入した場合、その雇用先に失業保険の受給者というのは知られてしまうものでしょうか??
回答よろしくお願いします。
>アルバイトを可能な条件は満たしているとして
条件って?
何か誤解をされているように思えます。
雇用保険に加入するほどアルバイトをするなら、「失業者」ではありません。
失業者でなく、ちゃんと働いている人に保険給付はしません。
雇用先に失業保険の受給者と知られるどころか、そもそも「受給者」ではない。
条件って?
何か誤解をされているように思えます。
雇用保険に加入するほどアルバイトをするなら、「失業者」ではありません。
失業者でなく、ちゃんと働いている人に保険給付はしません。
雇用先に失業保険の受給者と知られるどころか、そもそも「受給者」ではない。
関連する情報